ラージ・シングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラージ・シングの意味・解説 

ラージ・シング

(Raj Singh から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラージ・シング
Raj Suingh
メーワール王
ラージ・シング
在位 1652年 - 1680年
別号 マハーラーナー

出生 1629年9月24日
ウダイプル
死去 1680年10月22日
クンバルガル
子女 ジャイ・シング
王朝 シソーディヤー朝
父親 ジャガト・シング
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

ラージ・シング(Raj Singh, 1629年9月24日 - 1680年10月22日)は、北インドラージャスターン地方メーワール王国の君主(在位:1652年 - 1680年)。

生涯

1629年9月24日メーワール王国の君主ジャガト・シングの息子として、ウダイプルで誕生した[1][2]

1652年4月、父ジャガト・シングが死亡したことにより、王位を継承した[1][2]

1678年12月、同じラージプートマールワール王国で君主ジャスワント・シングが死亡し、継嗣がいなかったため、翌年1月に同国はムガル帝国の皇帝アウラングゼーブによって併合された。ラージ・シングは相続問題などラージプート内部の問題に関して、アウラングゼーブの介入を強く否定していた[3]

そのうえ、1679年2月になってジャスワント・シングの未亡人が継嗣アジート・シングを出産して後継者が出来たこと、また同年4月にアウラングゼーブが100年以上廃止されてきたジズヤを復活したことも相まって[4]、ラージプートらの間では不満が醸成されていった。

同年7月、アジート・シングを擁するマールワール王国のドゥルガー・ダースなどのラージプートらが、帝国に対して反乱を起こした[5][4]。アウラングゼーブは強大な軍隊を招集したのちアジュメールに進軍し、その反乱を破り、ジョードプルを占拠した[6]

このとき、ラージ・シングはマールワール王国を支援するため、自身の武将の一人に指揮させた5,000人の兵士から成る一軍を派遣していた[3]。また、敗れたドゥルガー・ダースがアジート・シングを連れメーワール王国に逃げてきた際、彼は秘密の隠れ家を提供した[3]

そのため、同年11月にアウラングゼーブはメーワール王国とも戦端を開き、その強力な分遣隊がウダイプルに到着し、王の軍営を襲った[3]。そして、1680年1月にウダイプルとチットールガルは帝国によって占領された[7]

だが、ラージ・シングは丘陵地帯奥深くに入り、ゲリラ戦に持ち込もうとした。そのため、ムガル帝国は丘陵地帯に入り込むことも、ラージプートのゲリラ戦法に対処することもできず、戦争は膠着した[3]

1680年10月22日、ラージ・シングは戦争のさなか、クンバルガルで病没した[1][2][3]。死後、息子のジャイ・シングが王位を継承した。

脚注

  1. ^ a b c Udaipur (Princely State)
  2. ^ a b c UDAIPUR (Mewar) (Princely State)
  3. ^ a b c d e f チャンドラ『中世インドの歴史』、p.369
  4. ^ a b 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.177
  5. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.368
  6. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、pp.368-369
  7. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』年表、p.40

参考文献

  • サティーシュ・チャンドラ 著、小名康之、長島弘 訳 『中世インドの歴史』山川出版社、2001年。 
  • 小谷汪之 『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』山川出版社、2007年。 

関連項目

Template:メーワール王国の君主




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラージ・シングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラージ・シング」の関連用語

ラージ・シングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラージ・シングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラージ・シング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS