RIZIN.35とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RIZIN.35の意味・解説 

RIZIN.35

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 09:15 UTC 版)

RIZIN.35
イベント詳細
シリーズ RIZIN
主催 RIZIN FF事務局
開催年月日 2022年4月17日
開催地 日本
東京都調布市
会場 武蔵野の森総合スポーツプラザ
開始時刻 午後2時
試合数 全10試合
放送局 スカパー!
RIZIN LIVE
Exciting RIZIN
LINE LIVE-VIEWING
FanStream / StreamPass
VR MODE(VR生配信)
入場者数 8,935人
イベント時系列
RIZIN TRIGGER 3rd RIZIN.35 RIZIN LANDMARK vol.3

湘南美容クリニック presents RIZIN.35(ショウナンビヨウクリニック・プレゼンツ・ライジン・サーティーファイブ)は、日本総合格闘技団体「RIZIN」の大会の一つ。

2022年4月17日東京都調布市武蔵野の森総合スポーツプラザで開催された。

概要

同会場で前日4月16日に開催されたRIZIN TRIGGER 3rdの第3試合終了後に本大会の前日公開計量が行われた。

第7試合では高阪剛の引退試合が行われ、試合終了後には引退セレモニーが行われた。

第8試合からメインイベントの第10試合まではタイトルマッチが3試合行われ、第8試合のスーパーアトム級タイトルマッチでは挑戦者・伊澤星花が王者・浜崎朱加に判定勝利を収め第4代スーパーアトム級王者に輝き、第9試合のフェザー級タイトルマッチでは王者・牛久絢太郎が初代フェザー級王者で挑戦者の斎藤裕と再戦し、判定勝利を収め初防衛に成功、メインイベントのライト級タイトルマッチでは王者・ホベルト・サトシ・ソウザが挑戦者・ジョニー・ケースに1Rで腕ひしぎ三角固めによる勝利を収めRIZIN王者としては最多の2度目の防衛に成功した。

対戦カード

第1試合 MMAルール 66.0kg契約ワンマッチ 5分3R
× 芦田崇宏 vs. カイル・アグォン
3R終了 判定0-3
第2試合 MMAルール 66.0kg契約ワンマッチ 5分3R
ヴガール・ケラモフ vs. 中島太一 ×
1R 2:00 三角絞め
第3試合 MMAルール 61.0kg契約ワンマッチ 5分3R
元谷友貴 vs. アラン“ヒロ”ヤマニハ ×
3R終了 判定3-0
第4試合 MMAルール 120.0kg契約ワンマッチ 5分3R
シビサイ頌真 vs. リハーズ・ビギス ×
1R 1:36 TKO(グラウンドパンチ
第5試合 MMAルール 71.0kg契約ワンマッチ 5分3R
× 武田光司 vs. スパイク・カーライル
2R 1:35 フロントチョーク
第6試合 女子MMAルール 49.0kg契約ワンマッチ 5分3R
浅倉カンナ vs. SARAMI ×
3R終了 判定3-0
第7試合 MMAルール 120.0kg契約ワンマッチ 5分3R
高阪剛 vs. 上田幹雄 ×
1R 2:05 TKO(グラウンドパンチ)
第8試合 女子MMAルール 49.0kg契約 5分3R
RIZIN女子スーパーアトム級タイトルマッチ
× 浜崎朱加 vs. 伊澤星花
3R終了 判定0-3
※伊澤が王座獲得に成功。第4代女子スーパーアトム級王者となった。
第9試合 MMAルール 66.0kg契約 5分3R
RIZINフェザー級タイトルマッチ
牛久絢太郎 vs. 斎藤裕 ×
3R終了 判定3-0
※牛久が王座の初防衛に成功。
第10試合 MMAルール 71.0kg契約 5分3R
RIZINライト級タイトルマッチ
ホベルト・サトシ・ソウザ vs. ジョニー・ケース ×
1R 3:32 腕ひしぎ三角固め
※ソウザが2度目の王座防衛に成功。

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  RIZIN.35のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RIZIN.35」の関連用語

RIZIN.35のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RIZIN.35のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRIZIN.35 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS