光子球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光子球の意味・解説 

光子球

(Photon sphere から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 08:47 UTC 版)

光線を重力的に曲げて光子球を形成するアニメーション

光子球(こうしきゅう)(photon sphereまたはphoton circle[1] [2])とは、ブラックホール事象の地平面のやや外側に細く光って見える、輪のような形をした球面である。光子球では光子がブラックホールの周囲を周回している。ブラックホールの周囲のどの地点から見ても、その見え方は変わらない[3]。光子球の内側に入った光はそのままブラックホールに吸い込まれるか、強い重力によって進行方向を曲げられてブラックホールの外側に飛び去って行くかのどちらかであるため、光子球の内側の様子を電磁波を用いて観測することは不可能である。実際に観測すると、光子球の内側は影になっているように見えるが、この影をブラックホールシャドウと呼ぶ[4]。自転していないブラックホールの場合、光子球の直径は事象の地平面の直径の1.5倍ほどになるが、ブラックホールの重力の影響により光が曲げられるため、地球から見た光子球(光子リング)の見かけの直径は事象の地平面のそれの2.5倍ほどになる。2019年に初めて直接観測に成功したM87のブラックホールは、光子リングの観測に成功したのである[5]

光子球の最も内側の安定した円軌道半径は、シュワルツシルト・ブラックホールの場合:

大きさ形成特徴モデル問題計量関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光子球のページへのリンク

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「光子球」の関連用語











光子球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光子球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光子球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS