Palatino_(書体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Palatino_(書体)の意味・解説 

Palatino (書体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 10:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Palatino
書体 Serif
開発者 ヘルマン・ツァップ
発表メーカー ライノタイプ
派生品 Palatino Nova
Palatino Sans

Palatino(パラティーノ)は、ヘルマン・ツァップによってデザインされたセリフ体の欧文書体1950年に発表された。名称は16世紀イタリアの書家ジャンバッティスタ・パラティーノに由来する。

基本的にはオールド・フェイス・スタイルであり、縦横の線の太さがあまり変わらない。セリフが直線的である。

最初期のパラティーノは金属活字として作られていたが、ツァップはこの時のg, j, p, q, yのデザインを気に入ってなかったと語っている。これはかつてドイツ文字の活字規格に合うように設計しなくてはいけなかったため、ディセンダが短くなってしまったことによる[1]

PostScriptの登場当初からよくプリンタにインストールされていたため、DTPにおいてよく普及し、Classic Mac OSmacOSでは Palatino として、Microsoft Windows 2000以降のWindowsではPalatino Linotype としてOSにバンドルされている。このフォントの作成にはツァップ自身が携わり、キリル文字とトーン記号付きのギリシャ文字を作成した[2]

WindowsにはBook Antiquaというこの書体を模造したフォントが収録されており、これに対しツァップはデザインの盗用であり、Palatinoの低級なコピーであるとの見解を示した[3]

TeXではmathpazoやpxfontsで使用できる。ただしTeXで特徴的なリガチャはPalatinoでは利用できない。

脚注

  1. ^ 活字・写植・デジタルの3世代を通じて最高の Palatino: Palatino nova (パラティノ・ノバ), 閲覧日: 2017年10月20日
  2. ^ Palatino Linotype font family, Microsoft, 閲覧日:2018年4月24日
  3. ^ 小林章, 「欧文書体 2 定番書体と演出法 (タイポグラフィの基本BOOK)」, 美術出版社(2008), p.93

外部リンク

ライノタイプ社 Palatino Linotype サンプル




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Palatino_(書体)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Palatino_(書体)」の関連用語

Palatino_(書体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Palatino_(書体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPalatino (書体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS