Oxygen enhancement ratioとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Oxygen enhancement ratioの意味・解説 

酸素増感比

(Oxygen enhancement ratio から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/28 16:27 UTC 版)

酸素増感比(さんそぞうかんひ、Oxygen Enhancement Ratio、OER)とは、放射線の間接作用の一つである酸素効果の大きさを表す放射線治療あるいは放射線障害における指標である。 酸素増感比(OER)はある同じ生物学的効果を得るのに高酸素下(hyperoxia)で必要な放射線量に対する低酸素下(hypoxia)での線量の比で定義される。

後述するように低酸素下では放射線抵抗性を示すため、一般にOERは1.0以上になる。

各々の電離放射線に関して組織の性質の違いによって同量の吸収線量が与える影響の差を評価するのが酸素増感比であるが、対して各々の生物種に関して電離放射線の線質の違いが与える影響の差を評価するものに相対的生物学的効果比(Relative Biological Effectiveness, RBE)がある。

目次

酸素効果とOER

分子酸素(O2)は放射線照射によって生じたフリーラジカル(R・)と反応し、修復不可能なペルオキシルラジカル(RO2・)を形成することによって組織の初期損傷を固定化する。そのため、組織における酸素分圧は放射線感受性に大きな影響を与える。 一般に放射線の組織への作用は高酸素化で大きく、低酸素化で小さい。これを酸素効果という。低酸素化では酸素効果が起こりにくくなるので通常酸素分圧(約40mmHg)下の組織に比して放射線抵抗性が生じ、ある放射線効果を得るのに必要な線量は通常組織に比べて多くなる。これは放射線治療の効果を低下させる一因である。

酸素効果は間接効果をその主たる効果とするX線γ線などの低LET放射線において顕著であり、このときOERは2~3である。これは例えば、腫瘍内部の低酸素領域に損傷を与えるには通常の酸素分圧の組織に比して2~3倍程度の線量を必要とするということである。 逆に直接効果をその主たる効果とする速中性子線をはじめとする粒子線など高LET放射線については損傷の固定に酸素の存在を必要としないので、OERは1に近くなる。 また、LETが200keV/μm以上の放射線ではOERは1になり、酸素効果はなくなる。

参考文献

  • 増田康治 『放射線生物学』 南山堂

外部リンク

関連項目



「Oxygen enhancement ratio」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Oxygen enhancement ratio」の関連用語

Oxygen enhancement ratioのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Oxygen enhancement ratioのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸素増感比 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS