オップラン県とは? わかりやすく解説

オップラン県

(Oppland から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 03:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オップラン県
Oppland fylke
県の紋章
ノルウェー王国
地方区分 エストラン
県庁所在地 リレハンメル
面積
 - 総計
 - 国土に占める割合
5位
25,192 km²
7.82 %
人口
 - 総計 (2007)
 - 全人口に占める割合
 - 人口変化 (10年)
 - 人口密度
12位
183,637 人
4.01 %
0.2 %
8 人/km²
県内総生産
 - 総計(2001)
 - 全GDPに占める割合
13位
193,130 万NOK
2.32 %
県番号(ISO 3166-2:NO NO-05
公式サイト www.oppland.no

オップラン県Oppland [ˈɔpˈlɑn] ( 音声ファイル))は、ノルウェー南部のヘードマルク県ソール・トロンデラーグ県ムーレ・オ・ロムスダール県ソグン・オ・フィヨーラネ県ブスケルー県アーケシュフース県に接する。県庁所在地は、1994年冬季オリンピックが開催されたリレハンメル

地理

南東のミョーサ湖やRandsfjorden湖から北西の山岳地帯まで広がる。伝統的にグードブランスダール、Valdres、Toten、Hadeland、Landの地区に分かれる。ノルウェーでもっとも標高の高いグリッターティン山(2470m)とガルフピッゲン山(2469m)がある。Valdresやグードブランスダール(Gudbrandsdal)の渓谷は観光地として人気が高い。

歴史

ノース人の時代には、ノルウェー内陸部はUpplöndと呼ばれた。uppは「上」、löndは「国」の 複数形である。後期鉄器時代には小王国があった。

1757年にアーケシュフースの内陸部は分割されて、Oplandenes県となった。1781年にこの県は分割されてKristians県とHedemarkens県となった。Kristians県は1919年にオップラン(Opland)県と改名され、1950年にOpplandと綴りが変わった。

特色

ヴェストレ・スリドレ(Vestre Slidre)には11世紀に建てられたロマネスク建築の教会と、同時期に建てられた木造のスターヴ教会であるローメン・スターヴ教会が、オストレ・トーテン(Østre Toten)には11世紀のロマネスク教会が、そしてセール・アウダール (Sør-Aurdal)には13世紀後半に建てられたレインリ・スターヴ教会と、中世の教会が多く残されている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オップラン県」の関連用語

オップラン県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オップラン県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオップラン県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS