多重根号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多重根号の意味・解説 

多重根号

(Nested radical から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 03:42 UTC 版)

代数学における多重根号(たじゅうこんごう)の式[注釈 1]は、少なくとも一つの根号(平方根号や立方根号など)の中に無理式[注釈 2]を含む無理式をいう。例を挙げると


注釈

  1. ^ 厳密には「根号」(radical sign) は冪根 (radical) を表すために用いる記号のことを言うのであって、記号でなく「根号が入れ子になった式」(: nested radical) そのものを「多重根号」と呼ぶのは甚だ不適当であるが、慣用的に式そのものを「多重根号」と呼ぶことがあるようにも思われる。少なくとも「多重根号の式」のように呼ぶならば取り立てて齟齬はないはずである
  2. ^ ここでは「無理式」 (irrational expression) を慣用に従って「根号の中に変数を含む代数式」の意味で用いる[1]。「無理式」の語義「有理式でない代数式」を厳密にとれば本項で扱うべき式以外のものをも含むから、そうでないことを明確にするならば根式 (: radical expression) を用いるほうがより適切と思われる。
  3. ^ 明らかに だから

出典

  1. ^ 百科事典マイペディア『無理式』 - コトバンク
  2. ^ "A note on 'Zippel Denesting'", Susan Landau, http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.35.5512&rep=rep1&type=pdf
  3. ^ "RADICALS AND UNITS IN RAMANUJAN’S WORK", Susan Landau, http://www.math.uiuc.edu/~berndt/articles/radicals.ps
  4. ^ Landau, Susan (1992). “Simplification of Nested Radicals”. Journal of Computation (SIAM) 21: 85-110. doi:10.1109/SFCS.1989.63496. CiteSeerx10.1.1.34.2003. 


「多重根号」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多重根号」の関連用語

多重根号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多重根号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多重根号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS