衛武営国家芸術文化中心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 衛武営国家芸術文化中心の意味・解説 

衛武営国家芸術文化中心

(National Kaohsiung Center for the Arts から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 02:22 UTC 版)

衛武営国家芸術文化中心(えいぶえいこっかげいじゅつぶんかちゅうしん、繁体字中国語: 衛武營國家藝術文化中心英語: National Kaohsiung Center for the Arts)、または衛武営国家芸術文化センター台湾高雄市鳳山区衛武営都会公園中国語版北東角にある舞台芸術用大型コンサートホールとその運営主体となる行政法人の名称。15年の歳月と107.5億ニュー台湾ドルを投じた[1][2]、台湾最大規模の文化インフラ事業であり[3]台北市国家両庁院1987年)、台中市台中国家歌劇院2016年)に次いで3つ目の、台湾南部では初の国立ホールとなる。このホールは中華民国文化部衛武営芸術中心準備処が整備を進め、開館直前に同部傘下の行政法人国家表演芸術中心中国語版の運営へ移管された。


註釈

  1. ^ 京劇における演目中の戯曲演奏で楽団が使用する

出典

  1. ^ a b (繁体字中国語)衛武營國家藝術文化中心興建計畫推動情形2018-06-28,行政院
  2. ^ 衛武営国家芸術文化センターが10月グランドオープン、アジアの文化的拠点へ2018-09-06,Taiwan Today
  3. ^ (繁体字中国語)衛武營藝文中心 共創南台灣雙贏2016-09-11,中時電子報
  4. ^ 旧軍用地に芸術施設誕生 蔡総統「空間の民主化」/台湾・高雄2018-10-13,フォーカス台湾
  5. ^ (繁体字中国語)衛武營都會公園 - 營區基地
  6. ^ (繁体字中国語)高雄縣政府 (2009年10月). “變更鳳山市主要計畫(部分公園用地為社教機構用地)(配合衛武營藝術文化中心興建計畫)”. 高雄市政府都市發展局. 2018年9月2日閲覧。
  7. ^ 港都向前行之二 気をつけ、敬礼 軍営から芸術文化センターに―衛武営 2012年10月,高雄市政府経済発展局
  8. ^ (繁体字中国語)《當紅流派》行銷地景,荷建築首來台2007-03-24,樂多日誌
  9. ^ a b c 衛武営国家芸術文化センターにアジア最大級のパイプオルガン2018-03-16,Taiwan Today
  10. ^ (繁体字中国語)衛武營藝文中心工程延宕 馬英九:值得檢討2016-04-17,風傳媒
  11. ^ (英語)National Kaohsiung Performing Arts Center International Competition Council for Cultural Affairs2008-09,competitions.org
  12. ^ a b c (繁体字中国語)衛武營藝術文化中心籌備處 > 關於衛武營 > 衛武營大事紀
  13. ^ (繁体字中国語)經建會:衛武營藝術文化中心估2012年完工2007-02-05,大紀元
  14. ^ (繁体字中国語)臺中大都會歌劇院躍升為國家表演藝術中心2013-05-22,臺中市政府新聞局
  15. ^ (繁体字中国語)“衛武營國家藝術文化中心 明年起點亮園區 - 生活 - 自由時報電子報”. http://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/1924665 2016年12月22日閲覧。 
  16. ^ (繁体字中国語)“〈南部〉衛武營景觀區 元旦起全面開放 - 地方 - 自由時報電子報”. http://news.ltn.com.tw/news/local/paper/1064340 2016年12月22日閲覧。 
  17. ^ (繁体字中国語)衛武營捷運站6號出入口今啟用 直通園區2017-11-11,自由時報
  18. ^ (繁体字中国語)亞洲最大劇院3D光雕秀 衛武營震撼登場2017-11-21,聯合報
  19. ^ (繁体字中国語)高雄市立國樂團首登衛武營 兩千人搶先體驗音樂饗宴2018-09-08,自由時報
  20. ^ 衛武営国家芸術文化センター、ついにグランドオープン2018-10-15,台北駐日経済文化代表処
  21. ^ (繁体字中国語)“遠看像太空船、近看像魟魚!高雄豪華歌劇院明10月啟用”. http://travel.ettoday.net/article/948115.htm 2017年6月20日閲覧。 
  22. ^ (英語)National Kaohsiung Center for the Arts2017-07,a963.com
  23. ^ (英語)The 8th Idea-Tops Competition Announces Winners For 20172018-01-15,World Architecture Community
  24. ^ (繁体字中国語)衛武營建築榮獲Taiwan Design Best 100年度建築及空間規劃獎”. 自由時報 (2018年12月20日). 2019年7月14日閲覧。
  25. ^ (英語)Winners”. Architizer A+ Awards. 2019年7月14日閲覧。
  26. ^ (英語)7th Annual Architizer A+Awards Honorees”. Architizer A+ Awards. 2019年7月14日閲覧。
  27. ^ (繁体字中国語)高雄得三獎:衛武營國家藝術文化中心榮獲A+Awards建築獎”. 典蔵 ARTouch (2019年7月12日). 2019年7月14日閲覧。
  28. ^ (繁体字中国語)衛武營10/13開幕 音樂會+戶外藝術派對雙開幕迎賓2018-06-04,自由時報
  29. ^ a b c d e f g (繁体字中国語)集團事業>工程事業>卓越實績>公共工程>衛武營藝術文化中心新建工程-2016 建國工程股份有限公司
  30. ^ (英語)CK Group > Construction > Business Achievements > Wei wu ying center for the arts, new construction-2016建國工程股份有限公司
  31. ^ (英語)National Kaohsiung Performing Arts Center - Reference - Stage Systems - Divisions Waagner-Biro AG
  32. ^ (繁体字中国語)颱風分級標準2013-09-25,台灣颱風資訊中心
  33. ^ (繁体字中国語)衛武營公共藝術設置 蔚龍藝術有限公司
  34. ^ (繁体字中国語)李孟崇 (2014年4月20日). “臺灣衛武營藝術文化中心 BIM工程規劃運用及深化”. 臺灣建築學會. 2018年9月23日閲覧。 臺灣建築學會會刊雜誌第74期
  35. ^ a b c d (繁体字中国語)衛武營藝文中心 下月迎客2018-09-11,人間福報
  36. ^ (繁体字中国語)歌劇院 衛武営国家芸術文化中心公式
  37. ^ (繁体字中国語)戯劇院 衛武営国家芸術文化中心公式
  38. ^ (繁体字中国語)音樂廳 衛武営国家芸術文化中心公式
  39. ^ (英語)Kaohsiung/TWN, National Kaohsiung Center for the Arts Asia's largest Cultural Center houses largest Klais organ to date Orgelbau Klais Bonn
  40. ^ (繁体字中国語)衛武營買管風琴 文化部砸1.2億/立委轟錢太多2012-10-19,自由時報
  41. ^ (英語)Wei-Wu-Ying Center for the Arts in southern Taiwan shows off grandest pipe organ in Asia2018-03-14,Taiwan News 台灣英字新聞
  42. ^ (繁体字中国語)表演廳 衛武営国家芸術文化中心公式
  43. ^ 「国家舞台芸術センター」が7日に発足2014-04-08,Taiwan Today
  44. ^ (繁体字中国語)非池中藝術網 (2018年8月31日). “衛武營藝文中心籌備處今卸牌 國表藝接手營運十月開幕”. http://artemperor.tw/focus/2247 


「衛武営国家芸術文化中心」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衛武営国家芸術文化中心」の関連用語

衛武営国家芸術文化中心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衛武営国家芸術文化中心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衛武営国家芸術文化中心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS