NGC_4395とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NGC_4395の意味・解説 

NGC 4395

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/31 07:58 UTC 版)

NGC 4395
GALAXによって撮影されたNGC 4395の紫外線画像
視等級 (V) 10.6[1]
視直径 13′.2 × 11′.0[1]
分類 SA(s)m[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 12h 25m 48.9s[1]
赤緯 (Dec, δ) +33° 32′ 48″[1]
赤方偏移 319 ± 1 km/s[1]
別名称
別名称
NGC 4399-4401[2], UGC 7542[1], PGC 40596[1]
Template (ノート ■解説) ■Project

NGC 4395は、直径約8分の銀河ハローを持つ低表面輝度渦巻銀河である。北西から南東にかけて、いくつかの幅広い明るい領域が走っている。そのうち、最も南東にあるものが最も明るい。3つのパッチは、それぞれのNGCを持っており、東から西に向かって、4401、4400、4399が割り当てられている[2]

NGC 4395の核は活性であり、この銀河はセイファート銀河に分類される。質量が正確に決定されている最小の超大質量ブラックホールの1つを含むことで知られている[3]。中央のブラックホールの質量は「たった」30万太陽質量であるため[4]、いわゆる「中間質量ブラックホール」とも呼ばれている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for. 2006年11月4日閲覧。
  2. ^ a b Kepple, George Robert; Glen W. Sanner (1998). The Night Sky Observer's Guide, Volume 2. Willmann-Bell, Inc.. p. 48. ISBN 0-943396-60-3. 
  3. ^ Merritt, David (2013). Dynamics and Evolution of Galactic Nuclei. Princeton, NJ: Princeton University Press. ISBN 9781400846122. http://openlibrary.org/works/OL16802359W/Dynamics_and_Evolution_of_Galactic_Nuclei. 
  4. ^ Peterson, Bradley; et al. (2005). “Multiwavelength Monitoring of the Dwarf Seyfert 1 Galaxy NGC 4395. I. A Reverberation-based Measurement of the Black Hole Mass”. The Astrophysical Journal 632: 799-808. arXiv:astro-ph/0506665. Bibcode 2005ApJ...632..799P. doi:10.1086/444494. http://adsabs.harvard.edu/abs/2005ApJ...632..799P. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC_4395」の関連用語

NGC_4395のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC_4395のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 4395 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS