NGC_3576とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NGC_3576の意味・解説 

NGC 3576

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 01:39 UTC 版)

NGC 3576
星座 りゅうこつ座
分類 輝線星雲
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  11h 11m 32.7s[1]
赤緯 (Dec, δ) −61° 21′ 44″[1]
距離 6,000 ly
Template (ノート 解説) ■Project
NGC 3576の位置。赤丸

NGC 3576は、イータカリーナ星雲から数千光年離れた天の川銀河いて・りゅうこつ腕にある、明るい輝線星雲である。また、直径は約100光年、地球からは9000光年離れている[2]1834年3月16日ジョン・ハーシェルによって発見された。この星雲には6つの異なる分類番号が付けられている。現在、天文学者はこの星雲全体を「NGC 3576」と呼んでいる。星雲の中央にある特徴的な形状から、「自由の女神星雲」という愛称がよく使われている。この名前は、2009年にスター シャドウズ リモート オブザーバトリー (SSRO) のメンバーであるスティーブ・マズリン博士によって初めて提案された。この星雲内では、星形成のエピソードが複雑で示唆に富んだ形状に寄与していると考えられている。星雲に埋め込まれた若い大質量星からの強力な風がループ状のフィラメントを形成する。

自由の女神星雲。アマチュア天文家マークジョンストン撮影

関連項目

出典

  1. ^ a b NASA/IPAC Extragalactic Database”. 2007年4月27日閲覧。
  2. ^ NGC 3576, the Statue of Liberty Nebula” (27 June 2012). 2024年7月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  NGC_3576のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC_3576」の関連用語

1
NGC 3576 百科事典
50% |||||

NGC_3576のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC_3576のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 3576 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS