Mount Goryuとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mount Goryuの意味・解説 

五竜岳

(Mount Goryu から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 18:22 UTC 版)

五竜岳(ごりゅうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 m。山体は富山県黒部市長野県大町市にまたがり、山頂部は富山県側に位置する[3]。男性的な山容で、日本百名山の一つ[2]。「竜」のみを旧字体にして五龍岳と表記されることもある[1]。旧字体による表記は「五龍嶽」。


  1. ^ a b c d 日本の主な山岳標高(富山県)”. 国土地理院. 2011年9月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e 深田久弥『日本百名山』朝日新聞社、1982年7月、178-181頁。ISBN 4-02-260871-4 
  3. ^ a b 地図閲覧サービス(五龍岳)”. 国土地理院. 2011年9月1日閲覧。
  4. ^ 中部山岳国立公園区域の概要”. 環境省. 2011年9月1日閲覧。
  5. ^ a b c d e 日本山岳会 編『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月、884-885頁。ISBN 4779500001 
  6. ^ 地図閲覧サービス(白馬連山高山植物帯(特))”. 国土地理院. 2011年9月1日閲覧。
  7. ^ 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1992年10月、215頁。ISBN 4-385-15403-1 
  8. ^ a b 柳原修一『北アルプス山小屋物語』東京新聞出版局、1990年6月、137頁。ISBN 4808303744 
  9. ^ 日本200名山昭文社、1992年4月、149頁。ISBN 4398220011 
  10. ^ 白馬五竜高山植物園”. 株式会社五竜. 2016年11月6日閲覧。
  11. ^ 夏 きらめきのゲレンデ”. NHK小さな旅. 2011年9月1日閲覧。
  12. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2011年9月1日閲覧。
  13. ^ a b 『鹿島槍・五竜岳』昭文社〈山と高原地図 2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757753 
  14. ^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、pp.158-159、ASIN B004DPEH6G頁。 
  15. ^ 中西俊明『白馬・後立山連峰』山と溪谷社〈ヤマケイ アルペンガイド9〉、2008年5月、160-161頁。ISBN 9784635013536 
  16. ^ 白馬館だより”. 白馬館 (2023年7月17日). 2023年7月17日閲覧。
  17. ^ 鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、鳴沢岳、針ノ木岳へ行こう”. 冷池山荘(TSUMETAIKE) 種池山荘(TANEIKE) 新越山荘(SHINKOSHI) (2023年7月17日). 2023年7月17日閲覧。


「五竜岳」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Mount Goryuのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mount Goryuのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五竜岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS