月曜デモ (1989年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月曜デモ (1989年)の意味・解説 

月曜デモ (1989年)

(Monday demonstrations in East Germany から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 07:38 UTC 版)

月曜デモ(げつようデモ、ドイツ語: Montagsdemonstrationen)は、旧東ドイツライプツィヒ県(現:ザクセン州の一部)のライプツィヒで始まった大衆運動。1989年から1990年にかけて可及的に波及し、強権的体制を敷いていたエーリッヒ・ホーネッカー社会主義統一党(SED)政権幹部の辞任、ベルリンの壁崩壊への導火線となっていった。


  1. ^ 南塚信吾、宮島直機『’89・東欧改革―何がどう変わったか』 (講談社現代新書 1990年)P103-104
  2. ^ マイケル・マイヤー著、早良哲夫訳『1989 世界を変えた年』(作品社 2010年)P210-212
  3. ^ 2014年10月9日 ラジオ・ブランデンブルク
  4. ^ マイケル・マイヤー著、早良哲夫訳『1989 世界を変えた年』(作品社 2010年)P257-258
  5. ^ 永井清彦・南塚信吾・NHK取材班『社会主義の20世紀 第1巻』(日本放送出版協会 1990年)P100-101
  6. ^ ゴルバチョフはコチュマソフを通じて、東ドイツ市民のデモ隊の制圧に駐独ソ連軍を使わないよう、駐独ソ連軍の司令官スネトコフに指示していた。(ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P485)
  7. ^ 1999年10月9日 フランクフルター・ルントシャウ
  8. ^ マイケル・マイヤー著、早良哲夫訳『1989 世界を変えた年』(作品社 2010年)P259)
  9. ^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P494)


「月曜デモ (1989年)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から月曜デモ (1989年)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から月曜デモ (1989年)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から月曜デモ (1989年) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月曜デモ (1989年)」の関連用語

月曜デモ (1989年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月曜デモ (1989年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月曜デモ (1989年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS