マティアス・ホッホとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マティアス・ホッホの意味・解説 

マティアス・ホッホ

(Matthias Hoch から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 01:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Matthias Hoch
マティアス・ホッホ
生誕 1958年
東ドイツラーデボイルドイツ語版
職業 写真家視覚芸術

マティアス・ホッホ: Matthias Hoch1958年 - )は、ドイツ写真家視覚芸術家。

経歴

1983年1988年までライプツィヒ版画・製本芸術大学ドイツ語版で研究。ドイツ学術交流会(DAAD)でエッセンのフォルクヴァング芸術大学ドイツ語版1990年に留学、ライプツィヒ版画・製本芸術大学ドイツ語版1991年1992年まで院生として研究、その後1993年1998年まで同大学のアシスタントして教える。2003年にドイツ・アカデミーヴィラ・マッシモドイツ語版で研究助成金を貰う[1]。現在、ライプツィヒに居住。

作品と受容

マティアス・ホッホが有名になったきっかけは、1988年東ベルリンドレスデンライプツィヒハレ他、東ドイツの街で撮影したカラー写真の作品集『駅(Bahnhöfe)』である。このシリーズが展示されたのは、1992年1999年国際情勢研究所ドイツ語版の全17州のツアー展覧会「状況報告。東西ドイツ50年代~80年代の写真(Zustandsberichte. Deutsche Fotografie der 50er bis 80er Jahre in Ost und West)」である。ホッホの作品は、ベルリン・ギャラリードイツ語版ライプツィヒ造形美術館ドレスデン美術館[2]ミュンヘン近代絵画館などである。キュレーターおよび評論家であるハラルド・クンデ(Harald Kunde)は、「およそ人間性のない地域性、その形式、その配色、役所の指示で作られたデザイン、使い古された痕跡は、必然的に没落した国家の歴史を物語っている」と述べている[3]

1990年代にマティアス・ホッホは、国会議事堂アーヘン大学病院ドイツ語版、東ドイツに新しく建設された流通センターなどの写真シリーズを制作。それに続き、パリ[4]ブリュッセル[5]、オランダなどの近代機能主義的建築の作品集を出版。

芸術雑誌『artドイツ語版』は、ホッホの写真を「現代の都会性に対する控え目で不安に満ちた批評」として紹介している[6]フランクフルター・アルゲマイネは、「ポスト工業社会に適した写真」とコメントしている[7]

2003年にローマに滞在しているとき、大きいサイズの写真だけでなく「フォト・スケッチ(fotografische Skizzen)」も制作。これは作家インゴ・シュルツェドイツ語版の「オレンジとエンジェル(Orangen und Engel)」に掲載された[8]。日刊紙メルキッシェ・アルゲマイネドイツ語版は、これら48枚の写真が「驚くほどさりげない状態で、直接的に平凡なものと高尚なものとの併存」を表していると述べている[9]。「写真とテクストが、繊細な対話を織りなしている」(ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング[10]フランクフルトにある荒涼としたシルバータワードイツ語版の作品制作のため、ホッホはザクセン芸術財団ドイツ語版からの助成金を受けている[11][12]

主な個展

主なグループ展

主な出版物

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Deutsche Akademie Villa Massimo, Stipendiaten 2003
  2. ^ Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Online Collection: Matthias Hoch, aus der Serie Bahnhöfe (1988)
  3. ^ Harald Kunde, Abglanz des Alltäglichen, in: Matthias Hoch, Fotografien/Photographs, Hatje Cantz Verlag, Ostfildern 2005.
  4. ^ Städtische Galerie Wolfsburg: Matthias Hoch, Fotografien, 2000
  5. ^ Ludwig Forum für Internationale Kunst Aachen: Matthias Hoch, Fotografie, 2006
  6. ^ Susanne Altmann, Die Stadt als Bühne ohne Akteure, art, 4/2005, S. 89.
  7. ^ Ludger Derenthal, Vom Lächeln gesichtsloser Städte, FAZ, 24. Mai 2000, S. 54.
  8. ^ Ingo Schulze, Orangen und Engel, Italienische Skizzen, Berlin Verlag, 2010
  9. ^ Marion Lühe, Unscheinbare Geschichten, Märkische Allgemeine, 10. Juni 2010, S. 10.
  10. ^ Beatrix Langner, Alles ganz normal, NZZ, 15. Juli 2010, S. 20
  11. ^ Kulturstiftung des Freistaates Sachsen, Förderungen 2010
  12. ^ Galerie Nordenhake, Stockholm: Matthias Hoch, Silver Tower, 2010 (engl.)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マティアス・ホッホ」の関連用語

マティアス・ホッホのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マティアス・ホッホのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマティアス・ホッホ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS