MBD以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 05:43 UTC 版)
1960年代には、多動などの行動に焦点が当てられ、多動児症候群、多動症候群、小児運動反応といった言葉が使われ始める。この頃から、クロニジンやメチルフェニデートなどによる薬物治療が、徐々に一般化してくる。1970年代には、問題の焦点が多動から注意力に移り、注意欠陥障害と呼ばれるようになる。その後1987年に注意欠陥多動性障害となり、現在では注意欠陥・多動性障害となっている。
※この「MBD以後」の解説は、「微細脳障害」の解説の一部です。
「MBD以後」を含む「微細脳障害」の記事については、「微細脳障害」の概要を参照ください。
- MBD以後のページへのリンク