狼筅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狼筅の意味・解説 

狼筅

(Langxian から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/13 15:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一番上が狼筅

狼筅(ろうせん)は、中国朝鮮で使用された長柄武器の一種。

概要

形状は、枝葉がついたままの青竹に穂先をつけた槍。の武将戚継光により、対倭寇戦に考案された武器である。

それまでの対倭寇戦では、日本刀で槍の柄を切り落とされて兵が敗走することが相次いでいた。そこで、しなって切り落としにくく、近づいて切るにも枝葉が邪魔をする狼筅が発案された。急ごしらえの未熟な兵には、枝葉は間合いをはかる役にも立ったという。弱点として通常の槍よりも重く、腕力が必要だった。戚継光の兵術は「鴛鴦陣」と呼ばれ、単独の武装の兵で構成される部隊(純隊)ではなく、兵に様々な武器を持たせた部隊(花装)によるもので、狼筅はその隊伍の先頭に立ち、敵の攻撃を阻む目的で使用された[1]。武術としても後世に伝わり、1900年義和団の乱でも使用が確認されている。

朝鮮では文禄・慶長の役での日本軍の刀槍による死傷を考慮し、国王宣祖が中国武術を学ぶことを軍に命じた。明軍からの指導と、教本として戚継光の兵書『紀効新書』と、これを要約した『武芸諸譜』を採用したことから、朝鮮でも使用されるようになった。現代では十八技の一つになっている。

参考文献

笠尾恭二『中国武術史大観』、福昌堂、1994年

参照

  1. ^ 『武器事典』p.165、市川定春、新紀元社、1996年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狼筅」の関連用語

狼筅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狼筅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狼筅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS