LIVE_BANG!とは? わかりやすく解説

LIVE BANG!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 10:03 UTC 版)

LIVE BANG!
ジャンル 音楽番組
企画 渋谷陽一
演出 石塚武彦
出演者 キャイ〜ン
坂本三佳
熊田曜子
前田真理子
ほか
製作
プロデューサー 佐藤哲也
遠藤究
製作 テレビ東京スワンソング
放送
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間 2005年10月2日 - 2006年3月26日
放送時間 日曜日 22:54 - 23:24
放送分 30分
回数 23
テンプレートを表示

LIVE BANG!』(ライブバン)は、2005年10月2日から2006年3月26日までテレビ東京TXN系列で毎週日曜22:54 - 23:24に放送されていた音楽番組

同番組のスタッフの一部は、同じくテレビ東京系列の『JAPAN COUNTDOWN』にも関わっており、兄弟番組と位置付けられる。

インディーズで活躍していたヒップホップシンガー仁井山のメジャーデビュー作「TOKISOBA」のPVキャイ〜ン天野ひろゆきが監督したことに端を発し、キャイ〜ンが司会を担当した。

番組概要

音楽を愛する無名のアーティストやグループを毎週2組を紹介し、その熱意とライヴを若手芸人が紹介する。50人の観客投票で選ばれた方に優秀賞(賞金10万円)、選ばれなかった方に「ウドちゃん賞」が贈られる。メジャーのアーティストがアドバイスを送るコーナー「Now or Never」もあった。

出演者

番組MC

プレゼンターのお笑いタレント

ナレーター

放送バックナンバー

2005年

  • 10月2日 - THE 冠/EVITA TEMPTATIONS
  • 10月9日 - 休止
  • 10月16日 - shakabone/apnea
  • 10月23日 - ピンクフラミンゴMG/BABY JOE
  • 10月30日 - ひなた/熊猫 xiongmao
  • 11月6日 - コンコンジャンプ/ミルクティース
  • 11月13日 - The PERMANENTS/BO-PEEP
  • 11月20日 - WED/乙三
  • 11月27日 - ザ50回転ズ/CUT THE CRAP
  • 12月4日 - SARCASTIC+ZOOKEEPER/好色人種
  • 12月11日 - トライバルモンキーズ/PRIEST
  • 12月18日 - Kra/アサカコウギ&ザ・ホームスチール
  • 12月25日 - 赤い疑惑/ヤドカリ

2006年

LIVE BANG! EXTRA

また、GyaOでは「LIVE BANG! EXTRA」を放送していた。番組とは一味違い演奏シーンの完全版やオリジナル・インタビューなど盛りだくさんの内容で登場アーティストの音楽性や素顔により深く迫る。また、ナレーターの鮎貝は顔出ししている。

スタッフ

  • 企画・構成・監修:渋谷陽一
  • 構成:大谷広治郎
  • 編集:中嶋活史、八木英和
  • MA:内藤憲司
  • 音響効果:半澤知宏
  • 技術:大山弘
  • カメラ:吉田和雄
  • CG:ポリゴン・ピクチュアズ、バニラインク
  • 美術:山本知香子
  • スタイリスト:繁田美千穂
  • 技術協力:テクノマックス
  • 楽器協力:ローランド
  • 制作協力:JCTV
  • デスク:飯塚理恵子
  • 制作進行:染谷悟司
  • 演出補:笹平祐一郎、馬上光裕
  • ディレクター:加藤洋、岩橋正憲
  • アシスタントプロデューサー:清水俊雄(テレビ東京)、小池清彦(スワンソング)、橋本裕美(スワンソング)
  • 演出:石塚武彦
  • プロデューサー:佐藤哲也(テレビ東京)、遠藤究(スワンソング)
  • 製作著作:テレビ東京、スワンソング
テレビ東京 日曜22:54 - 23:24枠
前番組 番組名 次番組
LIVE BANG!




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LIVE_BANG!」の関連用語

LIVE_BANG!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LIVE_BANG!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLIVE BANG! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS