LFX mudigiとは? わかりやすく解説

LFX mudigi

(LFX_BB から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 19:13 UTC 版)

LFX mudigi(えるえふえっくす みゅーでじ)は、ニッポン放送が制作したインターネットラジオの放送局名である。地上デジタル音声放送実用化試験ではmudigiと称した。

概要

2000年12月1日から、BSデジタル音声放送(BSデジタルラジオ)のチャンネルLFX488で、LFX BBとして放送した。2006年3月31日にBSデジタルラジオが終了すると、LFX mudigiに改称して2006年4月3日からインターネット放送を開始した[1][2]。改称前は1日3 - 4時間配信したが、変更後は配信時間を12時間に拡大した。

2007年4月1日に配信を終了し、4月2日からSuono Dolceに改称してラブソング専門放送として編成内容を一新した。

楽曲権利処理

許諾処理の変遷

LFX488が開局した2000年時分は日本国内でインターネット配信の著作権処理が未整備で、ニッポン放送の番組のサイマル配信は楽曲放送時に消音した。

『ニッポン全国ヨッ!お疲れさん!』で吉田尚記パーソナリティを担当する曜日に、一部インディーズアーティストの楽曲の使用許諾を得てLFX488とインターネットでサイマル放送した。2001年4月に前述の『お疲れさん!』を改題して開始した『ブロードバンド!ニッポン』は、LFX488とインターネットでサイマル放送する条件でレコード会社と個別に許諾を得た。

当時:同局デジタル&イベント局デジタルコンテンツ部長で現:代表取締役社長である檜原麻希は「著作権は、JASRAC間とのインタラクティブ配信のルールにしたがって処理をしていたが、これだけでは権利許諾は不十分。JASRACが管理しない、コンテンツ制作したレコード会社、演奏家等に発生する隣接権をクリアするために、「権利者との個別交渉による許諾」」作業を実施した[3]。放送開始時点で許諾を得たレコード会社は「ソニー・ミュージックエンタテインメント」と「東芝EMI」のみであったが、やがてヒット曲の7 - 8割を網羅した。

2006年10月8日から実演家著作隣接権センターが業務を開始して全レコード会社の楽曲が使用可能になった。

楽曲許諾取得変遷

集中管理の開始以降も、渡辺音楽出版ジャニーズ出版ホリプロスマイルカンパニーが原盤権利を管理する楽曲は個別の許諾を要した。
2001年4月以降
2006年4月15日時点※上記追加分
2006年6月25日時点※上記追加分

配信した番組一覧

サービス終了時点

脚注

  1. ^ ニッポン放送、楽曲や動画番組をストリーミング配信する「LFX mudigi」”. Impress Watch (2006年4月3日). 2018年4月17日閲覧。
  2. ^ ニッポン放送、ネットラジオを大幅ボリュームアップ -12時間に拡大し、音楽も大量発信。BSラジオは終了”. 2006年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月11日閲覧。
  3. ^ 山崎潤一郎のネットで流行るもの “誰でも合法ネットラジオ”は日本でも実現する? - ウェイバックマシン(2004年4月6日アーカイブ分)

関連項目

関連リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LFX mudigi」の関連用語

LFX mudigiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LFX mudigiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLFX mudigi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS