リチウムジイソプロピルアミド
リチウムジイソプロピルアミド | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
リチウムジイソプロピルアミド | |
別称 LDA | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 4111-54-0 |
ChemSpider | 2006804 |
日化辞番号 | J224.914F |
| |
| |
特性 | |
化学式 | C6H14LiN or LiN(C3H7)2 |
モル質量 | 107.1233 g/mol |
密度 | 0.79 g/cm³ |
水への溶解度 | Reacts with water |
酸解離定数 pKa | 36 (THF) [1] |
危険性 | |
主な危険性 | corrosive |
関連する物質 | |
関連物質 | Superbases |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
リチウムジイソプロピルアミド(lithium diisopropylamide, LDA)は強力な塩基であり、プロトンの引き抜きに用いられる。化学式 LiN(CH(CH3)2)2 で表される構造を持つ。イソプロピル基のかさ高さのため求核性が低いことを特徴とする。
調製
LDA を反応に用いる常法では、テトラヒドロフラン (THF) 溶液中、ジイソプロピルアミンに対して1モル当量の n-ブチルリチウム(普通はヘキサン溶液)を ドライアイス/アセトン浴 (あるいはドライアイス/メタノール浴、−78 ℃)のもとに加えた後、反応混合物を15分かけて 0 ℃まで温め、 in situ で LDA溶液を調製し、続く反応で用いる[2]。
THF 溶液中の LDA ダイマー。金はリチウム原子、青は窒素原子、赤は酸素原子。リチウム上に THF 分子が配位している LDA は構造が徹底的に検討されている化合物である。固体状態ではポリマー[3]を、THF 溶液中では2量体[4]を形成することが知られている。
脚注
- ^ “David Evans Research Group” (PDF). 2012年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月26日閲覧。
- ^ 実施例: Enders, D.; Pieter, R.; Renger, B.; Seebach, D. (1978). "Nucleophilic α-sec-aminoalkylation: 2-(Diphenylhydroxymethyl)pyrrolidine". Organic Syntheses (英語): 113.
- ^ Barnett, D. R.; Mulvey, R. E.; Clegg, W.; O'Neil, P. A. (1991). “Crystal structure of lithium diisopropylamide (LDA): an infinite helical arrangement composed of near-linear nitrogen-lithium-nitrogen units with four units per turn of helix”. J. Am. Chem. Soc. 113: 8187–8188. doi:10.1021/ja00021a066.
- ^ Williard, P. G.; Salvino, J. M. (1993). “Synthesis, isolation, and structure of an LDA-THF complex”. J. Org. Chem. 58: 1–3. doi:10.1021/jo00053a001.
関連項目
- LDA_(化学)のページへのリンク