KOKOPELLIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > KOKOPELLIの意味・解説 

ココペリ

(KOKOPELLI から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 02:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中性のココペリ。

ココペリ (Kokopelli) は、アメリカインディアンホピ族カチナ精霊)の1柱。豊穣(男神)。ココピラウとも。

を吹くことで豊作・子宝・幸運などをもたらす。ココペルマナ (Kokopelmana) をとする。

美術では縦笛を吹くキリギリスの姿で、横からの絵で描かれる。古典的にはファルス触角が描かれるが、現代では省略され比較的擬人化された性のない姿で描かれることが多い。

豊穣の神としてのココペリ

ココペリは猫背で笛を吹く様子で描かれることが多く、アニミズム信仰により様々なネイティブアメリカンによって古来から描かれてきた。ココペリは先史時代アメリカ合衆国南西部の文化において「土地を肥沃にし、その背中から種をまく」と語り継がれ、五穀豊穣の神として人々に信仰されてきた。飢饉の時代にはココペリはうつぶせの姿で描かれ、これはココペリの魂がその土地を離れたことを指す[1]

脚注

  1. ^ Rick Harris (1995), Easy Field Guide to Rock Art Symbols of the Southwest, American Traveler Press: a division of Primer Publishers, p. 6, ISBN 9780935810585 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KOKOPELLI」の関連用語

KOKOPELLIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KOKOPELLIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのココペリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS