ヤクルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤクルスの意味・解説 

ヤクルス

(Jaculus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 05:01 UTC 版)

ヤクルス

ヤクルス (Jaculus) は古代・中世の動物誌に記載される怪蛇。槍蛇[1]。古代ローマの詩人マルクス・アンナエウス・ルカヌスの『内乱英語版』が主な典拠である。後世の動物誌では翼の生えた蛇としても描かれた。獲物を捕まえるときは右の絵にあるように木に昇ってから飛び降りて獲物の背中に捕まり、牙を突き刺すという。この狩りの手法からヤクルス(「槍」を意味する)という名がついた[2]

古代

プリニウスの『博物誌』(79年頃)によると、ヤクルスは樹の枝から矢のように飛ぶ蛇である(第8巻85)。同時代のルカヌス(39年-65年)の叙事詩『内乱』(『パルサリア』)には、「飛ぶヤクルス」との言及があり(第9巻720)、また、樹上から射掛ける蛇が登場し、アフリカ人(カルタゴ等の北アフリカの住人)がヤクルスと呼ぶ蛇であると記されている(同822-827)。

中世

セビーリャのイシドールス(6-7世紀)は、著書『語源』においてルカヌスを引用し、jaculus の語源は「投げる」 (jacto) であるとした(第12巻4:29)[1]

脚注

参考文献

 Gaius Plinius Secundus (ラテン語), Naturalis Historia, ウィキソースより閲覧。  〔『博物誌』〕

関連項目

外部リンク

  • Der Naturen Bloeme, vi. van serpenten (オランダ語)
    • 13世紀のオランダ語博物誌『自然の花』、蛇の章に iacolum の記載あり。
  • The Aberdeen Bestiary, folio 69r. (英語)
    • 『アバディーン動物寓意集』(1200年頃)、ボア(うわばみ)の図示と説明の後にヤクルスの説明あり(原文はラテン語)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤクルス」の関連用語

ヤクルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤクルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤクルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS