JCO臨界事故後に日本原子力研究所等が開発し、後に廃棄・放置されたロボット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:40 UTC 版)
「レスキューロボット」の記事における「JCO臨界事故後に日本原子力研究所等が開発し、後に廃棄・放置されたロボット」の解説
RESQ-A(初期情報収集用で2台ある。日立・神戸製鋼の共同開発。但し事故後復活。画像あり) RESQ-B(詳細情報収集用、日立。画像あり) RESQ-C(試料等収集用、日立。画像あり) RaBOT(放射線耐性型、三菱重工と日本原子力研究所の共同開発。画像あり)
※この「JCO臨界事故後に日本原子力研究所等が開発し、後に廃棄・放置されたロボット」の解説は、「レスキューロボット」の解説の一部です。
「JCO臨界事故後に日本原子力研究所等が開発し、後に廃棄・放置されたロボット」を含む「レスキューロボット」の記事については、「レスキューロボット」の概要を参照ください。
- JCO臨界事故後に日本原子力研究所等が開発し、後に廃棄・放置されたロボットのページへのリンク