Ishikari Provinceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ishikari Provinceの意味・解説 

石狩国

(Ishikari Province から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 04:14 UTC 版)

石狩国(いしかりのくに)は、大宝律令国郡里制を踏襲し戊辰戦争箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分のの一つである。別称は石州。五畿八道のうち北海道に含まれた。道央の広大な領域を版図とし、現在の石狩振興局管内のうち千歳市恵庭市を除いた部分、後志総合振興局管内のうち小樽市銭函4・5丁目相当区域[* 1]空知総合振興局管内の全域、上川総合振興局管内の塩狩峠以南のうち占冠村を除いた部分と幌加内町に相当する。


注釈

  1. ^ 銭函4・5丁目相当区域は後年の1975年石狩町(当時、現石狩市)から割譲されたものであり、北海道 (令制)における後志国の範囲には元から含まれていない。
  2. ^ 北海道歴史家協議会編「歴史家―第四号」河野廣道 胆振鉏=勇払又は江別、後方羊蹄=江別と苫小牧の間に比定する説など
  3. ^ 北海道大学医学部陽子線研究施設付近

出典

  1. ^ 西鶴定嘉 「樺太の栞」
  2. ^ 千島列島をめぐる日本とロシア 秋月俊幸 ISBN 978-4832933866
  3. ^ 『北海道道路誌』北海道庁 大正14年(1925年)6月10日出版


「石狩国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ishikari Provinceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ishikari Provinceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石狩国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS