IFLAの日本窓口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/26 07:51 UTC 版)
「国際造園家連盟」の記事における「IFLAの日本窓口」の解説
日本窓口は1954年から1994年までは日本造園学会(JILA)であった。1995年から2013年までは、有志72名で任意団体IFLA Japan(2000年まではJAPNーIFLA)が結成され日本のIFLA窓口組織を務めた。2016年にIFLA-JAPANは(一社)JLAU(日本ランドスケープアーキテクト連盟(JAPAN LANDSCAPE ARCHITECT UNION)と統合して活動を展開している。 JAPAN LANDSCAPE ARCHITECT UNIONはイフラの日本窓口として本部に承認されている組織。日本の造園家を中心に、情報交換と人の交流を通じて地球環境の保全に貢献、ランドスケープに関わる様々な活動への参加、支援を主な活動としていく。
※この「IFLAの日本窓口」の解説は、「国際造園家連盟」の解説の一部です。
「IFLAの日本窓口」を含む「国際造園家連盟」の記事については、「国際造園家連盟」の概要を参照ください。
- IFLAの日本窓口のページへのリンク