HiPCO法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:59 UTC 版)
「カーボンナノチューブ」の記事における「HiPCO法」の解説
高圧一酸化炭素を意味する英語の略。CVD法の一種で触媒にペンタカルボニル鉄 (Fe(CO)5) を用い、一酸化炭素を高圧で熱分解することにより高純度で比較的小さな直径(1nm前後)のSWNTを得る。 Unidymより市販されており、日本では住友商事を通して購入できる。 ナノチューブの物性研究にとってスタンダードな試料。純度は95~70%。
※この「HiPCO法」の解説は、「カーボンナノチューブ」の解説の一部です。
「HiPCO法」を含む「カーボンナノチューブ」の記事については、「カーボンナノチューブ」の概要を参照ください。
- HiPCO法のページへのリンク