Henry Lawesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Henry Lawesの意味・解説 

ヘンリー・ローズ

(Henry Lawes から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/16 15:59 UTC 版)

ヘンリー・ローズ
Henry Lawes
出生 1595年12月5日
イングランド、ディントン
出身地 イングランド
死没 1662年10月21日(満66歳没)
イングランド、ロンドン
職業 作曲家

ヘンリー・ローズHenry Lawes, 1595年12月5日 - 1662年10月21日)は、イングランド音楽家作曲家

ローズはウィルトシャーのディントン(en:Dinton, Wiltshire)で生まれ、当時の有名な作曲家、ジョン・コプラリオことジョン・クーパーの下で音楽の勉強をした。1626年、「チャペル・ロイヤルのジェントルマン(Gentlemen of the Chapel Royal)」に選ばれ、イングランド共和国教会音楽をやめさせるまで、その地位にあった。しかしその後もローズは作曲家としての仕事を続け、1653年には有名な声楽曲集『Ayres and Dialogues for One, Two and Three Voyces(1声、2声、3声のためのエアーとディアローグ)』を、さらに同じタイトルでもう2冊、1655年1658年に出版した。1660年イングランド王政復古でローズはチャペル・ロイヤルに復職し、チャールズ2世戴冠式のためのアンセムを作曲した。ローズは死後ウェストミンスター寺院に埋葬された。

ローズの名前が音楽界を越えて広く知られるようになったのは、友人のジョン・ミルトンのおかげである。ローズはミルトン作の仮面劇『コーマス(Comus)』のための劇付随音楽を作曲し、それは1634年に初演された。ミルトンはその御礼に、有名なソネットで友人ローズの名を不滅のものにした。ミルトンはその中でローズのすばらしい長所を叙述した。ちなみにミルトンの音楽に対する理解は、詩人の中でも非凡なものがあった。詩の中の言葉に対する繊細な注意、言葉から自然に育ったように見える曲の様式、韻律のアクセントと曲との完璧な一致——そのことから、ローズの歌曲をロベルト・シューマンのレベルにあると見なす者もいる。ローズは本物の旋律の発明の才に欠けていなかったと同時に、合唱用に編曲されたものも対位法の熟練した使い方を示している。

弟のウィリアム・ローズも同じく作曲家である。

参考文献

外部リンク


「Henry Lawes」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Henry Lawes」の関連用語

Henry Lawesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Henry Lawesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・ローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS