Hedgehog Mariesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hedgehog Mariesの意味・解説 

Hedgehog Maries

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Hedgehog Maries
出身地 東京都
ジャンル ポップロック
活動期間 2017年~
公式サイト https://hedgehogmaries.wixsite.com/hedgehog-maries
メンバー

小原大河(ボーカル、ギター) 利成(ギター) Ryoyo(ベース) 六華(キーボード)

Riku(ドラム)

Hedgehog Maries(ヘッジホッグ マリーズ)は日本の5人組ロックバンド。略称は「ヘッジホッグ」。東京都を中心に活動。


概要

同じ学校(ESPエンタテインメント東京)のメンバーが出会い結成[1]2017年4月より活動を開始する。

小原大河が1年生の時に、バンドを組む計画を立てておりアンサンブルの授業で顔見知りだった利成、Ryoyo、Rikuに声をかける。

キーボードの六華はSNSでメンバーを募集した際にたまたま同じ学校だった。

主な活動範囲は東京都で、ハリネズミがバンドを象徴するキャラクターとなっている。(理由に関しては後述)

メンバー

小原大河(おばらたいが)

  4月26日生まれ。血液型:A型。出身は東京都。ボーカルギターを担当する。

  好きなアーティストは、go!go!vanillasNICO Touches the WallsMrs. GREEN APPLE

利成(としなり)

  11月21日生まれ。血液型:A型。出身は宮崎県。ギターを担当する。

  好きなアーティストは、CreamLed ZeppelinOKAMOTO'S

Ryoyo(りょうよう)

  10月11日生まれ。血液型:A型。出身は神奈川県ベースを担当する。

  好きなアーティストは、Hi-STANDARDConverge

六華(りっか)

  11月18日生まれ。血液型:B型。出身は長野県キーボードを担当する。

  好きなアーティストは、澤野弘之、たなかあずさ。

Riku(りく)

  3月16日生まれ。血液型:O型。出身は福島県ドラムを担当する。

  好きなアーティストは、Age FactoryRage Against the Machine

略歴

2017年

  • バンドを結成。

2018年

  • 初の全国流通盤「スカーレット」をリリース。
  • 自身初となるレコ発ライブを開催。

ディスコグラフィー

シングル

発売日 タイトル 収録曲 規格品番 備考
1st 2017年12月11日 Light 01.スカーレット

02.ミッドナイトエスケープ

03.drop

              
2nd 2018年12月5日 スカーレット 01.スカーレット

02.Stranger

バンドとハリネズミの関係性

ボーカルの小原は「ハリネズミはかわいらしさと針で攻撃する部分を兼ね備えているので、僕らのポップとロックを融合した音楽性に重ねて、バンドの二面性を表しました。“Marie”は好きなバンドが女の人の名前をバンド名に入れているので、僕も入れたいと思って直感で付けたんです。最後の“s”も好きなバンドから取りました。」とOK Musicのインタビューで明かしている。[1]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 【Hedgehog Maries インタビュー】バンドの二面性をアピールしたフレッシュな出発作 | OKMusic”. okmusic.jp. 2019年3月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hedgehog Maries」の関連用語

Hedgehog Mariesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hedgehog Mariesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHedgehog Maries (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS