Harvard Mark IIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Harvard Mark IIIの意味・解説 

Harvard Mark III

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 04:20 UTC 版)

Harvard Mark III(ハーバード マーク スリー)は、ADEC (Aiken Dahlgren Electronic Calculator) とも呼ばれる初期のコンピュータで、電子的な仕組みと電気機械的な仕組みがそれぞれ部分的に組み込まれている。アメリカ海軍のために、ハワード・エイケンの指導のもとハーバード大学で製作された。

Mark III は、1949年9月に完成し、1950年3月にバージニア州ダールグレン英語版の基地内にあった海軍実験場英語版に搬入された[1]。稼働したのは1951年からであった[2][3][4]

技術的概要

Mark III のワードは16ビットから成っている。この機構には、5,000本の真空管と1,500個の結晶ダイオードが用いられていた。総重量は、10ショートトン (9.1 t)であった[5][6]磁気ドラムメモリは、4,350ワードであった。加算に要する時間は、メモリへのアクセスを含めて4,400マイクロ秒、乗算は13,200マイクロ秒であった。エイケンは Mark III について、世界最速の電子式コンピュータだと豪語していた。

Mark III には9個の磁気ドラムが備わっており、そうした機構をもつ最初期のコンピュータのひとつであった。それぞれのドラムは4,000の命令を処理でき、アクセスに要する時間は4,400マイクロ秒というプログラム内蔵方式のコンピュータであった。演算ユニットは、他の二つのドラムにアクセスできるようになっており、一方は150ワードの定数、もう一方は200ワードの変数を含んでいた。これらのドラムも、アクセス時間は4,400マイクロ秒だった。このようにデータと命令を分けるやり方は、ハーバード・アーキテクチャと称されるものである。残り6つのドラムには、合わせて4,000ワードのデータが収容できたが、演算ユニットはこれらのドラムに直接アクセスすることはできなかった。データは、これらのドラムと、演算ユニットがアクセスできるドラムとの間で、電気機械的リレーによって補われたレジスタを介して転送された。この部分は、このコンピュータのボトルネックとなっており、データへのアクセス時間は80,000マイクロ秒と長めにかかっていた。これは、1回のアクセスで20ワードを転送できたことで、ある程度は補われていた。

脚注

  1. ^ “1. Naval Proving Ground Calculators” (英語). Digital Computer Newsletter 2 (2): 1. (1950-05-01). http://www.dtic.mil/docs/citations/AD0694597. 
  2. ^ (英語) The sound of freedom: Naval Weapons Technology at Dahlgren, Virginia 1918-2006. Government Printing Office. pp. 96–97. ISBN 9780160872488. https://books.google.com/books?id=0YGPE_4HX1gC&lpg=PA97&dq=ADEC%201950&hl=en&pg=PA96#v=onepage&q=ADEC%201951&f=false 
  3. ^ “3. Naval Proving Ground Calculators” (英語). Digital Computer Newsletter 2 (4): 2. (December 1950). http://www.dtic.mil/docs/citations/AD0694599. "The Mark III Calculator has been reassembled and is undergoing tests. It is expected to be in a production status by January 1951." 
  4. ^ “2. Naval Proving Ground Calculators” (英語). Digital Computer Newsletter 3 (3): 2. (October 1951). http://www.dtic.mil/docs/citations/AD0694602. 
  5. ^ (英語) Harvard Magazine. Circulation Department. (1999). pp. 81. https://books.google.com/books?hl=en&id=tiEvAAAAMAAJ&dq=Harvard+%22Mark+III%22+tons&focus=searchwithinvolume&q=%22Mark+III%22+ton 
  6. ^ Magazines, Hearst (November 1949) (英語). Popular Mechanics. Hearst Magazines. pp. 112. https://books.google.com/books?id=WdkDAAAAMBAJ&lpg=PA112&dq=Harvard%20%22Mark%20III%22%20tons&hl=en&pg=PA112#v=onepage&q=Harvard%20%22Mark%20III%22%20tons&f=false 

関連文献

  • A History of Computing Technology, Michael R. Williams, 1997, IEEE Computer Society Press, ISBN 0-8186-7739-2
  • Staff of the Computation Laboratory (1952). Description of a Magnetic Drum Calculator. Annals of the Computation Laboratory of Harvard University, Vol. XXV. Harvard University Press, Cambridge, Mass 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からHarvard Mark IIIを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からHarvard Mark IIIを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からHarvard Mark III を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Harvard Mark III」の関連用語

Harvard Mark IIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Harvard Mark IIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHarvard Mark III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS