ハンバ・カール!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンバ・カール!の意味・解説 

ハンバ・カール!

(Hamba Khale! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 09:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハンバ・カール!
ガトー・バルビエリスタジオ・アルバム
リリース
録音 1968年3月16日
Fanorama Studios、ミラノ
ジャンル フリー・ジャズ
レーベル Togetherness
MN 004
プロデュース Mario Nicclao
ガトー・バルビエリ アルバム 年表
イン・サーチ・オブ・ザ・ミステリー
(1967年)
ハンバ・カール!
(1968年)
第三世界
(1969年)
テンプレートを表示

『ハンバ・カール!』 (Hamba Khale!) は、アルゼンチン人ジャズ作曲家兼サクソフォーン奏者ガトー・バルビエリと南アフリカ人作曲家兼ピアノ奏者ダラー・ブランドのデュオ・アルバムである。1968年ミラノでの演奏を収録し、同年にイタリアのTogethernessレーベルからリリースされた。後年、1974年にFreedomレーベルから『コンフルーエンス (Confluence)』という別タイトルで再発された。[1] アルバム・タイトルはブランドの自作曲から採られているが、南アフリカの挨拶表現の一つである。

評価

ブランドは1965年にニューヨークに移住し、デューク・エリントン・オーケストラにスポット参加するなどしていた。同時にジョン・コルトレーンオーネット・コールマンドン・チェリーといったジャズ・アバンギャルド人脈と交流を持った。[2] この1968年のセッションもその流れの中で実現したもので、タイトル曲のような讃美歌調のナンバーこそあるものの、基本的にはフリー・ジャズ色の強い作品である。

本作以降

興味深いのは、ブランドとバルビエリが本作以降に示したルーツ回帰の動きである。ブランドはこの数か月後に故郷のケープタウンに戻り、スピリチュアルなハーモニーを追究することとなる。その成果が翌年のアルバム『African Sketchbook』(Enja)や『African Piano』(Spectator)に現れた。一方のバルビエリは、ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラ人脈のセッションに客演しつつも、翌年には南米音楽への回帰を示す意欲作『第三世界』(Flying Dutchman)を発表している。

収録曲

  1. "The Aloe and Wildrose" (Adam Small) - 14:20
  2. "Hamba Khale!" (Dollar Brand) - 2:05
  3. "To Elsa / 81st Street" (Gato Barbieri) - 15:05

パーソネル

参考文献

  1. ^ discogs.com 2016年6月19日閲覧。
  2. ^ Abdullah Ibrahim biography 2016年6月19日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハンバ・カール!のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンバ・カール!」の関連用語

ハンバ・カール!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンバ・カール!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンバ・カール! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS