HMACの衝突とは? わかりやすく解説

HMACの衝突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 06:33 UTC 版)

PBKDF2」の記事における「HMACの衝突」の解説

PBKDF2は、HMAC疑似乱数関数として用いるとき、導出鍵が衝突する異なパスワードの組を容易に得ることが可能である。HMACの中で用いられるハッシュ関数ブロック長よりパスワード長いとき、パスワードハッシュ化したものパスワードとして用いる。例えば、疑似乱数関数として、HMAC-SHA1を用いると、 パスワード: plnlrtfpijpuhqylxbgqiiyipieyxvfsavzgxbbcfusqkozwpngsyejqlmjsytrmd は、 SHA1 (16進数): 65426b585154667542717027635463617226672a SHA1 (ASCII): eBkXQTfuBqp'cTcar&g* となる。よって、PBKDF2-HMAC-SHA1は、次の2つ異なパスワード "plnlrtfpijpuhqylxbgqiiyipieyxvfsavzgxbbcfusqkozwpngsyejqlmjsytrmd" "eBkXQTfuBqp'cTcar&g*" から、ソルトストレッチングに関係なく、同じ鍵を導出する。例えば、 PRF: HMAC-SHA1 ソルト: A009C1A485912C6AE630D3E744240B04 ストレッチング回数: 1,000導出鍵の長さ: 16バイト とすると、2つ関数 PBKDF2-HMAC-SHA1("plnlrtfpijpuhqylxbgqiiyipieyxvfsavzgxbbcfusqkozwpngsyejqlmjsytrmd", ...)PBKDF2-HMAC-SHA1("eBkXQTfuBqp'cTcar&g*", ...) は、同じ導出鍵17EB4014C8C461C300E9B61518B9A18Bを生成する。ただし、パスワードハッシュ値を得るためには、パスワードも得る必要があるため、導出鍵の衝突は、PBKDF2HMAC脆弱性示唆するものではない。

※この「HMACの衝突」の解説は、「PBKDF2」の解説の一部です。
「HMACの衝突」を含む「PBKDF2」の記事については、「PBKDF2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HMACの衝突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HMACの衝突」の関連用語

1
PBKDF2 百科事典
6% |||||

HMACの衝突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HMACの衝突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPBKDF2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS