Growing growingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Growing growingの意味・解説 

Growing growing

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 07:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
growing growing
メンバー 本橋朋也
鈴木公美子
解散年 2015年
事務所 よしもとクリエイティブ・エージェンシー
出身 NSC東京校14期
現在の活動状況 解散(鈴木はピンで活動)
ネタ作成者 本橋朋也
同期 ダイタクあわよくば、山添寛(相席スタート)、ざしきわらし、0.03秒ゆきち先生THE GREATEST HITSなめたらいかんぜよ。MARIアンチエイジ徳泉井上虫歯二本、廣瀬優、親方ウメボシエンジン、塩見フリーダム、ダブルリーチ、ソドムマンキンタン(解散)、ベイビーギャング(解散)、山脇充(ザ☆忍者)、ネルソンズ、等
テンプレートを表示

growing growingは、かつてよしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属していた男女お笑いコンビ2015年解散。

東京NSC14期生だが、それ以前にはよしもとNSCジュニアコースにも通っていた。

メンバー

鈴木 公美子(すずき くみこ、1990年6月21日 - )

  • 神奈川県出身。O型
  • 作画担当。
  • 解散後は、東京NSC20期生のジョン・スミスとコンビ「コバルトイエロー」として活動[1]
  • その後、東京NSC17期生のあべじゅりあ(元ほっとライス)とコンビ「ブルーアンカー」として活動した[2]
  • 現在はピン芸人「くみねぇ」として活動中。

本橋 朋也(もとはし ともや、1990年3月15日 - )

略歴

よしもとNSCジュニアコースで出会い、結成。

2015年5月頃、本橋の結婚引退により解散

芸風

プリップを使った紙芝居を中心に行う。「桃太郎の主人公が女の子だったら」「マッチ売りの少女が超絶美人だったら」など昔話に登場する人物のキャラクターデザインを大幅に変更し、それに伴ってストーリーが変わるという内容。

出演

  • よしもとNSCジュニアライブ
  • よしもとお笑いライブ~こわっぱ~
  • オクセンマン
  • 渋谷シアターD
  • よしもと無限大ホール
  • よしもとプリンスシアター「未来サイボーグVS七人の妖怪」
  • 神保町花月「ボクノカラダ」
  • QVCマリンフィールド「ロッテカーペット」

脚注

外部リンク


growing growing

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/08 13:24 UTC 版)

growing growingは、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属していたお笑い男女コンビ。

東京NSC14期生だが、それ以前によしもとNSCジュニアというコースにも通っていた。


略歴

よしもとNSCジュニアコースで出会い、結成。

2015年5月頃、解散。

メンバー

  • 鈴木公美子(すずきくみこ)


芸風

プリップを使った紙芝居を中心にする。

「桃太郎の主人公が女の子だったら」

「マッチ売りの少女が超絶美人だったら」
など昔話に登場する人物のキャラクターデザインを大幅に変更し、それに伴ってストーリーが変わるという内容。

出演

  • よしもとNSCジュニアライブ
  • よしもとお笑いライブ~こわっぱ~
  • オクセンマン
  • 渋谷シアターD
  • よしもと無限大ホール
  • よしもとプリンスシアター「未来サイボーグVS七人の妖怪」
  • 神保町花月「ボクノカラダ」
  • QVCマリンフィールド「ロッテカーペット」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Growing growing」の関連用語

Growing growingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Growing growingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGrowing growing (改訂履歴)、growing growing (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS