Graeme Gardenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Graeme Gardenの意味・解説 

グレアム・ガーデン

(Graeme Garden から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 14:40 UTC 版)

グレアム・ガーデン
Graeme Garden
2005年
本名 David Graeme Garden
生年月日 (1943-02-18) 1943年2月18日(80歳)
出生地 スコットランド
アバディーン
国籍 イギリス
ジャンル コメディアン
脚本家
俳優
活動期間 1964年 - 現在
配偶者 Mary Elizabeth Wheatley Grice(1967年 - 1981年)
Emma Garden(1983年)
主な作品
I'm Sorry, I'll Read That Again (1967年 - 1973年)
Twice a Fortnight (1967年)
Broaden Your Mind (1968年 - 1969年)
The Goodies
(1970年 - 1982年)
I'm Sorry I Haven't a Clue (1972年 - )
テンプレートを表示

グレアム・ガーデン(Graeme Garden, 1943年2月18日 - )は、スコットランド出身のコメディアン、脚本家、俳優、TVパーソナリティ。イギリスのテレビシリーズ "The Goodies" のメンバーとして有名。

略歴

生い立ちと初期の芸能活動

スコットランドのアバディーン出身。レプトン・スクールを卒業した後、ケンブリッジ大学のひとつであるエマニュエル・カレッジで医学を学ぶ。大学にてケンブリッジ・フットライツに参加、1964年には同クラブ会長も務める。同年のエディンバラ・フェスティバル・フリンジでは、フットライツ公演 Stuff What Dreams Are Made Of を行う。

ガーデンはキングス・カレッジ・ロンドンにて医師免許を取得するが、実際に医師として働いたことはない[1]。「命を救うよりもジョークを言うことを生業としたことについてどう考えているのか」という質問に対し、「(医師の道に進んでも)うまくやれたと思えない。医者かコメディアン、どちらが広く「人類の娯楽」に貢献できるか、面白い質問だけど。ただ僕は医者としては成功しなかっただろうし、幸せになっていないと思う」[1]

ガーデンとビル・オディはコメディドラマ Doctor in the Houseの多くのエピソードを共同執筆している。中でも第1シーズンのほぼ全て、第2シーズンに至っては全エピソードを書いており、その続編である Doctor at Largeシリーズ とDoctor in Chargeシリーズのエピソードも共に執筆している。後にガーデンはSurgical Spiritを書き上げ(1994年)、更に3つのシリーズをBBCが発行している雑誌 Bodymatters にて発表している。

ガーデンは、脚本家並びにキャストとして、BBCのラジオコメディ番組 I'm Sorry, I'll Read That Again (失礼致しました、今一度読み上げます)(ISIRTA、1965年 - 1970年、1973年放送)に参加する。I'm Sorry, I'll Read That Again の初期シーズン中、ガーデンはまだ在学中であり、プリマスでの医療産科学コース受講などの理由から第3シーズンへの参加を見送ることになる。しかし執筆した台本だけは番組へ郵送し続け、ロンドンの大学に戻るなり、再びISIRTAに出演する。

随所にてガーデンが持つ医師免許を、ネタとしておちょくられることがある。例えばISIRTA25周年記念放送の回にて、デイヴィッド・ハッチに、まだ「物書き」をやっているのか尋ねられるシーンがある。

ガーデン:これ、朝書いたやつなんだけど。
ハッチ:処方箋じゃないか。
ガーデン:うん、でも面白いやつだよ。

テレビ向けにも、コメディシリーズ Twice a Fortnight を共同執筆、ビル・オディ、テリー・ジョーンズマイケル・ペイリンジョナサン・リンらと共に出演もしている。

後にガーデンは、ティム・ブルック=テイラーと共に、コメディシリーズ Broaden Your Mind に脚本家兼キャストとして参加する(ビル・オディは第2シーズンから参加している)。

1970年代とThe Goodies

ガーデンは、ティム・ブルック=テイラー、ビル・オディと共に The Goodies (1970年 - 1982年)のライター、キャストとなる。また Bananaman (1983年製作)という子供向けアニメにて、主人公の Bananaman や General Blight、Maurice of the Heavy Mob などの声を演じた。ヒーローもののパロディであるこのシリーズには、グディーズの残りのメンバー、ブルック=テイラーとオディも参加している。

アムネスティ・インターナショナルのチャリティ・イベントである A Poke In The Eye (With A Sharp Stick) にもブルック=テイラー、オディと共に出演、グディーズのヒット曲 Funky Gibbon を歌う。グディーズは同じ曲で Top of the Pops にも出演している。

1982年、ガーデンはオディと共にSFシットコム Astronauts を製作、Central Independent TelevisionとITVにて放送された。番組の設定は、近未来の国際宇宙ステーションだった。

"I'm Sorry I Haven't a Clue"

ガーデンは、BBCラジオにロングラン放送されている即興型コメディパネルショー I'm Sorry I Haven't a Clue (ISIHAC) に、現在も『永久』解答者として出演している(ティム・ブルック=テイラーも同様に出演中)。またISIHACのスピンオフである You'll Have Had Your Tea を製作、出演、また Mornington Crescent という番組内の人気ゲームのガイド本を含めた関連書籍の製作にも携わっている。

俳優としての活躍

ガーデンは舞台俳優としても成功を収めており、ロイヤル・ナショナル・シアターロイヤル・ナショナル・シアターのプロダクションやロンドンのウエスト・エンド (ロンドン)でも出演経験がある。またBBCラジオ4で放送されたコメディドラマや、Peak PracticeHolby City などのテレビドラマにも出演している。BBCの人気ドラマ『ドクター・フー』のスピンオフラジオドラマ Bang-Bang-a-Boom! にも出演している。ティム・ブルック=テイラーと舞台 The Unvarnished Truth にて競演している。劇作家としてThe Pocket Orchestraの脚本を製作、ロンドンにて2006年4月26日から5月20日まで上演された。

プライベート

グレアム・ガーデンはエマ・ガーデンとの間にトムという息子が1人いる。前妻であるメアリ・グライスとの間に2人の子供(サリーとジョン)をもうけている。 [2][3] 息子ジョン・ガーデンはシザー・シスターズのキーボーディストであり、2006年に発表されたシザー・シスターズのアルバムの共同作曲者に名を列ねている。[4] 娘のサリーは学校の副校長を務めており、[要出典]父は、股関節部骨折の分類分野にて高名な整形外科医R・S・ガーデンである。

現在は、オックスフォードシャイアに居を構え、絵を描くことと、バンジョーを弾くことを趣味としている。その腕前は、グディーズのエピソード Gender EducationBunfight at the O.K. Tea Rooms でも見ることができる。

関連書籍

  • The Best Medicine: Graeme Garden's Book of Medical Humour compiled and illustrated by Graeme Garden, published by Robson Books Ltd., London (1984), ISBN 0-86051-295-9
  • The Skylighters
  • The Seventh Man
  • Graeme Garden's Compendium of Very Silly Games
  • Stolvold's Mornington Crescent Almanac

他のグディーズメンバーとの共同執筆:

  • The Goodies File
  • The Goodies Book of Criminal Records
  • The Making of The Goodies Disaster Movie

参考文献

Sources consulted
Endnotes
  1. ^ a b Winkler, Michael (2005年3月5日). “Still Goodies . . . but oldies”. The Age (Melbourne): pp. (5 March 2005). オリジナルの2007年10月21日時点におけるアーカイブ。. http://webcitation.org/query?date=2007-10-21&url=http://www.theage.com.au/news/TV--Radio/Still-Goodies----but-oldies/2005/03/03/1109700605326.html 
  2. ^ "Who's Who on Television" – Independent Television Books, London, England (1985). ISBN 0-907965-31-8
  3. ^ "Who's Who on Television" – Independent Television Books, London, England (1988). ISBN 0-907965-49-0
  4. ^ “Relative Values: Graeme Garden and his son, John”. The Sunday Times (London). (2007年3月4日). http://women.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/women/families/article1448753.ece 

外部リンク


「Graeme Garden」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Graeme Garden」の関連用語

Graeme Gardenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Graeme Gardenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレアム・ガーデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS