ゲオルゲンベルク協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲオルゲンベルク協定の意味・解説 

ゲオルゲンベルク協定

(Georgenberger Handfeste から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1250年時点でのオーストリア公国(赤色)、シュタイアーマルク公国(赤縞)。白色の背景は後のハプスブルク家の元でのオーストリアの領域を示している。

ゲオルゲンベルク協定ドイツ語: Georgenberger Handfeste)は、1186年8月17日オーストリア公レオポルト5世シュタイアーマルク公オットカール4世の間でエンスにおいて結ばれた協定。

内容

オットカール4世はハンセン病に罹患しており嗣子がなく、オタカール家の存続は絶望的だった。そのため生前にレオポルト5世への公国譲渡を定めるためにこの協定が結ばれた。協定の要点は次の2つである。

  • オットカール家4世の死後、バーベンベルク家のレオポルト5世および息子のフリードリヒがシュタイアーマルク公国を継承する。以後同公国は同君連合のもと、オーストリア公国と永久に一体とされる。
  • シュタイアーマルクの各階級や市民の権利は今後も保証される。

後者により、ゲオルゲンベルク協定を一部のイギリスの歴史家が「シュタイアーマルクのマグナ・カルタ」と呼んでいるが、フリードによればこれは誤った認識である[1]

この頃のシュタイアーマルク公国は、現在のオーストリア共和国シュタイアーマルク州スロヴェニア共和国シュタイエルスカ地方(下シュタイアーマルク)を合わせたよりも広い領域にまたがっており、オーストリアのオーバーエスターライヒ州トラウン川地方のヴェルスシュタイアーニーダーエスターライヒ州ウィーナー・ノイシュタットやノインキルヒェンまで及んでいた。

その後

1192年にオットカール4世が死去し、協定は履行された。この協定は1237年になって神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世に承認された[2]。1246年にバーベンベルク家が断絶すると、シュタイアーマルク公国はオーストリア公国と同様にハプスブルク家が継承した。このゲオルゲンベルク協定は、後のハプスブルク帝国の複雑な世襲領が成立する第1段階だった。

1848年革命まで、ゲオルゲンベルク協定はオーストリア帝国の憲法の一部であった。原本は現在グラーツの公文書館に保存されている。

脚注

  1. ^ Freed, p. 83, note 64
  2. ^ Freed, p. 182

参考文献

  • Freed, John B. Noble Bondsmen: Ministerial Marriages in the Archdiocese of Salzburg, 1100-1343. Ithaca, NY: Cornell University Press, 1995)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲオルゲンベルク協定」の関連用語

ゲオルゲンベルク協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲオルゲンベルク協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオルゲンベルク協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS