George Frederick Bristowとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > George Frederick Bristowの意味・解説 

ジョージ・フレデリック・ブリストウ

(George Frederick Bristow から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/06 23:17 UTC 版)

ジョージ・フレデリック・ブリストウ(George Frederick Bristow, *1825年12月19日 ニューヨーク – †1898年12月13日 同地)は、アメリカ合衆国作曲家

略歴

ニューヨーク市ブルックリンに音楽家の家庭に生まれる。父ウィリアムは一目置かれた指揮者で、ピアニストかつクラリネット奏者でもあった。この父親よりピアノ和声法対位法管弦楽法ヴァイオリンの手解きを受けた後、1843年に17歳にしてニューヨーク・フィルハーモニー協会に第1ヴァイオリン奏者として入団し、1879年まで在籍した。同協会の記録によると、1850年から1853年までコンサートマスターに抜擢されたことが伺われる。1850年代には、2つの合唱団(ニューヨーク・ハーモニー協会とメンデルスゾーン組合)の指揮者となり、その後はいくつかの聖歌隊も指揮した。1854年にはニューヨークの公立学校で音楽教師としても勤務した。

作品

生涯を通じてブリストウはアメリカの音楽の擁護者であり、テクストの選択においては愛国主義者であった。合唱曲の作曲家としては、専門家からはほとんど無視されているものの、質・量ともに、歴史的に重要な作曲家のひとりであった。

オペラ2作、カンタータ2作、オラトリオ2作、交響曲6作、弦楽四重奏曲2作、ピアノ曲ならびに声楽曲を手がけ、中でも1855年のオペラ《リップ・ヴァン・ウィンクル》と《交響曲 第3番 嬰ヘ短調》によって名を揚げた。その後はさらに、《ナイアガラ交響曲》、大カンタータ《開拓者》(The Pioneer)や合衆国への頌歌《偉大なる共和政》(The Great Republic)を遺した。ブリストウの作品は、当時の流行の趣味に従っており、フェリックス・メンデルスゾーンの作風に非常に強く影響されている。

主要作品一覧

  • 交響曲第1番 変ホ長調 作品10 (1846?-48年)
  • 交響曲第2番 ニ短調『ジュリアン』 作品24 (1854年)
  • (ソプラノ独唱、女声合唱、管弦楽のための)頌歌(Ode) 作品29(初演1856年).
  • 交響曲第3番 嬰ヘ短調(Symphony in F-sharp minor) 作品26 (1858年)
  • Praise to God) 作品31/33 (1860年).
  • The Oratorio of Daniel) 作品42 (1866年).
  • The Pioneer, A Grand Cantata) 作品49 (1872年).
  • 交響曲第4番『アルカディア』ホ短調  作品50 (1872年)
  • The Great Republic) 作品47 (1880年).
  • Mass in C Major) 作品57 (1885年).
  • 交響曲第5番『ナイアガラ』(Niagara Symphony) 作品62 (1893年).

参考資料

  • Struble, John Warthen (1995). The History of American Classical Music. Facts on File, Inc. ISBN 081602927X. 
  • Delmer Dalzell Rogers, Nineteenth Century Music in New York City as Reflected in the Career of George Frederick Bristow, (Ph.D. diss., University of Michigan, 1967)
  • Thurston Dox "George Frederick Bristow and the New York Public Schools" American Music, Vol. 9, No. 4 (Winter, 1991), pp. 339-352 doi:10.2307/3051685
  • Jstor link
  • "David Griggs-Janower - “From the Fiery Furnace: Bristow’s The Oratorio of Daniel.” The Choral Journal, Vol. XXXVIII, No. 9, April 1998.
  • Carol Elaine (Smith) Gohari: "George Frederick Bristow: Incidental Gleanings" Society for American Music Bulletin, Volume XXV, no. 2 (Summer 1999) [1]
  • from the INTERNET BROADWAY DATABASE
  • George F. Bristow, The Oratorio of Daniel : opus 42 Edited by David Griggs-Janower, Recent Researches in American Music, A-R Editions, ISBN 0-89579-443-8 (1999) xviii+444 pp.

外部リンク


「George Frederick Bristow」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「George Frederick Bristow」の関連用語

George Frederick Bristowのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



George Frederick Bristowのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・フレデリック・ブリストウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS