George Alec Effingerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > George Alec Effingerの意味・解説 

ジョージ・アレック・エフィンジャー

(George Alec Effinger から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 14:52 UTC 版)

ジョージ・アレック・エフィンジャーGeorge Alec Effinger, 1947年1月10日 - 2002年4月27日)は、アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド生まれの小説家SF作家。日本への紹介がなされ始めた1970年代には「エフィンガー」と表記。

デビュー作から評価が高くネビュラ賞ヒューゴー賞ジョン・W・キャンベル新人賞にノミネートされるが、長編では受賞にはいたらなかった。

21世紀の中東を舞台にしたマリード・オードラーンが主人公の三部作は、サイバネティクスによる電脳移植と擬似人格モジュールの挿入で個人の個性を変更できる世界で、暴力、麻薬、犯罪を扱ったハードボイルドサイバーパンクで、彼の最も成功した作品として知られる。4作目となるはずだったNights of Doubt and Sorrowは2つの章が書かれ、短編集Budayeen Nightsに収録された。

O・ニーマンド(O. Niemand)の筆名でのパスティーシュ小説や複数の筆名でSF以外の作品も創出している。

少年期からの持病は、長年の治療で巨大な医療費が必要となり、健康保険に加入していなかったため支払いが滞り、病院側は訴訟を起こし全ての版権の所有権を引き渡す要求をした。エフィンジャー医療基金などの助けにより、訴訟は取り下げられ、知的所有権を失うことは無かった。

略歴

  • 1970年 クラリオンSF創作講座(Clarion anthology)に参加し小説を書き始める。
  • 1971年 「ファンタスティック」(Fantastic)誌に"The Eight-Thirty to Nine Slot"が掲載され作家デビュー。
  • 1972年 最初の長編小説 "What Entropy Means to Me" 発表。ネビュラ賞にノミネートされる。
  • 1974年 12歳の頃に罹った腹部腫瘍が再発し手術、入院。その後、数ヶ月おきに入退院を繰り返す。
  • 1986年 自宅の火事で蔵書を含めた全てが焼失、第2度の火傷を負う。
  • 1988年 長編『重力が衰えるとき』がヒューゴー賞にノミネートされるが、デイヴィッド・ブリンの『知性化戦争』に敗れ第2席となる。
  • 1988年 中編「シュレーディンガーの子猫」(Schrödinger's Kitten)がネビュラ賞を受賞。翌1989年、ヒューゴー賞、シオドア・スタージョン記念賞を受賞。
  • 1990年 長編『太陽の炎』がヒューゴー賞にノミネートされるが、ダン・シモンズの『ハイペリオン』に敗れ第2席となる。同年、『重力が衰えるとき』の設定でPC-DOS版ゲームの"Circuit's Edge"が発売される。
  • 1991年 中編「シュレーディンガーの子猫」が星雲賞を受賞。
  • 1992年 ナイアガラ・フォールズSF協会によりエフィンジャー医療基金が設立される。
  • 2002年4月 ルイジアナ州ニューオリンズで逝去。

作品リスト

長編・中編

  • What Entropy Means to Me (1972)
  • Relatives (1973)
  • Felicia (1976)
  • Those Gentle Voices (1976)
  • Death in Florence (1978) (別題 Utopia 3
  • Heroics (1979)
  • The Wolves of Memory (1981)
  • The Nick of Time (1985)
  • The Bird of Time (1986)
  • Shadow Money (1988):ミステリ
  • 「シュレディンガーの子猫」(Schrödinger's Kitten(1988)、浅倉久志訳、ハヤカワ文庫SF『80年代SF傑作選 上』(1992)収録の中編)
  • The Zork Chronicles (1990) :パソコンゲーム<Zork>のノベライズ
  • Look Away (1990):中編
  • Nights of Doubt and Sorrow

「マリード・オードラーン」シリーズ

  • 『重力が衰えるとき』 (When Gravity Fails (1987)、浅倉久志訳、ハヤカワ文庫SF) 1989
  • 『太陽の炎』 (A Fire in the Sun (1989)、浅倉久志訳、ハヤカワ文庫SF) 1991
  • 『電脳砂漠』 (The Exile Kiss (1991)、浅倉久志訳、ハヤカワ文庫SF) 1992

共著

ノベライゼーション

  • 猿の惑星 / 逃亡者人間』(Planet of the Apes - Man the Fugitive (1974)、ジョージ・A・エフィンガー名義、小倉多加志訳、ハヤカワ文庫NV) 1975
  • 『猿の惑星 / 明日への脱出』(Planet of the Apes - Escape to Tomorrow (1975)、ジョージ・A・エフィンガー名義、小倉多加志訳、ハヤカワ文庫NV) 1975
  • 『猿の惑星 / 決死の逃亡』(Planet of the Apes - Journey into Terror (1975)、ジョージ・A・エフィンガー名義、小倉多加志訳、ハヤカワ文庫NV) 1975
  • Planet of the Apes - Lord of the Apes (1976)

短編

  • 「同時多発世界最終戦争」(All the Last Wars at Once (1971)、浅倉久志訳、S-Fマガジン 2002/9 No.557)
  • 「第二次世界大戦」(World War II (1973)、中原尚哉訳、S-Fマガジン 1991/3 No.408)
  • 「カーテン」(Curtains (1974)、白川星紀(黒丸尚)訳、講談社文庫ジョー・ホールドマン編、『SF戦争10のスタイル』)
  • 「標的はベルリン! - 空軍フォードア・ハードトップの役割 -」(Target: Berlin! -The Role of the Air Force Four-Door Hardtop (1976)、中村融訳、S-Fマガジン 1990/4 No.392)
  • 「Dデイ秘話」(The Last Full Measure (1978)、酒匂真理子訳、SF宝石 1980/2 No.4)
  • 「ピンチヒッター」(The Pinch-Hitters (1979)、安田均訳、SF宝石 1979/12 No.3)
  • 「まったく、何でも知ってるエイリアン」(The Aliens Who Knew, I Mean, EverythingEverything (1984)、黒丸尚訳、S-Fマガジン 1985/4 No.324)
  • 「時の鳥」(The Bird of Time Bears Bitter Fruit (1985)、浅倉久志訳、ハヤカワ文庫SF、大森望編『ここがウィネトカなら、きみはジュディ』)
  • 「きのうが消えた」(Yesterday's Game (1986)、公手成幸訳、S-Fマガジン 1991/3 No.408)
  • 「またも祖父殺し」(Another Dead Grandfather (1987)、黒丸尚訳、S-Fマガジン 1989/3 No.375)
  • 「大儀に憑かれて」(Everything But Honor (1989)、浅倉久志訳、S-Fマガジン 1991/3 No.408)
  • 「ポーラライザー」(The Origin of the Polarizer (1989)、古沢嘉通訳、社会思想社現代教養文庫マーティン・H・グリーンバーグ編、『バットマンの冒険』)
  • 「最後の晩餐はサンドイッチ」(The Last Supper and a Falafel to Go (1991)、鈴木美幸訳、竹書房文庫、菊地秀行監修、『スーパー・ホラー・シアター 妖魔の宴 フランケンシュタイン編2』)
  • 「マリードと血の臭跡」(Mar and the Trail of Blood (1995)、浅倉久志訳、扶桑社ミステリー、バーバラ・ハムリー, マーティン・H・グリーンバーグ編、『死の姉妹』)
  • 「グッドナイト、デュアン・オールマン」(Good Night, Duane Allman、浅倉久志訳、ミステリマガジン 1996/1 No.478)
  • 「醜い地球人殺害事件」(The Ugly Earthling Murder Case、葛山洋訳、扶桑社ミステリー、ミステリー・シーン編、『壁』)
  • 「マスグレーヴの手記」(The Musgrave Version (1995)、吉嶺英美訳、河出文庫、マイク・レズニック, マーティン・H・グリーンバーグ編、『シャーロック・ホームズのSF大冒険』)

短編集

  • Mixed Feelings (1974)
  • Irrational Numbers (1976)
  • Dirty Tricks (1978)
  • Idle Pleasures (1983)
  • Author's Choice Monthly Issue 1: The Old Funny Stuff (1989)
  • Budayeen Nights (2003)
  • George Alec Effinger Live! From Planet Earth (2005)

外部リンク


「George Alec Effinger」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「George Alec Effinger」の関連用語

George Alec Effingerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



George Alec Effingerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・アレック・エフィンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS