ガヴリーラ・デルジャーヴィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > ロシアの詩人 > ガヴリーラ・デルジャーヴィンの意味・解説 

ガヴリーラ・デルジャーヴィン

(Gavrila Derzhavin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 02:52 UTC 版)

1811年

ガヴリーラ・ロマーノヴィチ・デルジャーヴィンГаври́ла Рома́нович Держа́вин1743年7月14日 - 1816年7月20日)とは、啓蒙時代ロシア詩人古典主義の代表的存在であり、それを大きく推し進めた人物でもある。プーシキン以前では最大の詩人とされる。

概要

デルジャーヴィンはムルザ(タタール貴族)を祖にもつ。カザンに生まれ、そこで幼年時代をすごした。父は大尉であったロマン・ニコラエヴィッチであるが、デルジャーヴィンが若いころに亡くなっている。1762年からサンクトペテルブルクで、プレオブラジェンスキー連隊の兵卒となった。1772年には士官へ。1776年から1777年にはプガチョフの乱の鎮圧にも参加した。

文学界や一般社会で名声が高まったのは、1782年に頌歌『フェリーツァ』を書いてからである。これはエカチェリーナ2世を褒めたたえるものであった(女帝は喜んだが、実際にはこれは風刺であった)。

デルジャーヴィンはオロネツの県令に抜擢され、1785年からはタンボフの知事になった。どちらでもデルジャーヴィンは秩序を重んじようとし、汚職との戦いは地方のエリートたちとの衝突を招いた。

1789年、彼は首都に戻り、いくつもの要職を歴任していく。これらの時代を通じ、デルジャーヴィンが文壇に停滞をもたらすことはなかった。長詩『神』(1784年)など、いくつもの作品を書いている。

1803年に退役し、サンクトペテルブルクやノヴゴロドのズヴァンカにある自分の領地などで暮らす。晩年は作家活動に専念するようになった。

1816年にズヴァンカの自宅で死去。

参考文献

  • 藤沼貴ほか「ロシア文学案内」岩波文庫、2000年
  • 水野忠夫ほか「はじめて学ぶロシア文学史」ミネルヴァ書房、2003年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガヴリーラ・デルジャーヴィン」の関連用語

ガヴリーラ・デルジャーヴィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガヴリーラ・デルジャーヴィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガヴリーラ・デルジャーヴィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS