GROUSE ARROWとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GROUSE ARROWの意味・解説 

GROUSE ARROW

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 00:34 UTC 版)

GROUSE ARROW
基本情報
船種 ばら積み貨物船
船籍 バハマ
所有者 La Tour Blance Shipping Corpolation.[1]
建造所 三井造船玉野造船所
航行区域 遠洋区域
船級 DnV
IMO番号 8918215
MMSI番号 308077000
経歴
竣工 1991年7月[1]
現況 現役
要目
総トン数 44,398トン[1]
載貨重量 42,276トン[1]
全長 185.2m[1]
垂線間長 175m[1]
30m[1]
深さ 18.2m[1]
喫水 12.2m(夏季満載喫水)[1]
主機関 三井B&W 5 S60MC型 1基[1]
最大速力 17.45ノット(試運転時)[1]
乗組員 30名[1]
テンプレートを表示

GROUSE ARROW(グラウス アロー)は、1991年に竣工したばら積み貨物船である。新聞巻取紙など濡損を嫌う貨物を考慮し、ホールド(貨物艙)上部の全面を鋼構造の屋根で覆った、世界初の全天候型ばら積み貨物船として建造された。

構造

「トータリーエンクローズドタイプ・バルクキャリア」と称する、全天候型荷役可能な構造を持つ船舶である[2]。上甲板全面は全長150m、幅30m、高さ13mの鋼構造の屋根で覆われ、内部には横隔壁のない大スパンの構造になっている[1]。屋根の構造は燃費やコストを考慮すると薄い方がいいが、荷役用クレーンを安定して稼働させるためには十分な強度が求められ、材質の選択や強度の計算が要求された[3]。ホールドは第1~第6まであり、そのうち第2~第5艙は左右舷に分かれている。各艙は内部が平滑な箱型の形状を持つ[1]。ハッチはなく、そのためハッチコーミングより上部まで貨物を積みつけることが可能である。反面、ハッチがないことから区画ごとの湿度管理ができないため、全区画の湿度を制御する除湿装置や、機関室内の暖気の利用などの工夫が行われている[4]。天井に設置された2基のクレーンはいずれも第1~第6まで全艙の荷役が可能で、船外への積み下ろしは第2・第5艙の左舷に設けたサイドポートから行う。雨天時には扉の裏側に格納された防水カーテンで、積み荷を濡らさず荷役することが可能である[5]。荷役は船内のクレーンでしか行えず、船外への積み下ろしはサイドポートを介してしか行うことができないため、クレーンには高い信頼性と迅速性が求められた[1]。荷役効率を高めるため、クレーンには半自動運転システムが搭載されている[4]。機関部は後部にあり、居住区の一部はホールド中央の上部に配置される[1]

本船は岡山県玉野市三井造船玉野造船所で1991年(平成3年)に竣工し、ノルウェーの船会社に引き渡された[3]。1992年3月に竣工し、La Tour Rouge Shipping Corpolationに引き渡された同型の2番船「MOZU ARROW」とともに、日本を含む東アジアカナダ西海岸の間でペーパーロールやパルプベール、アルミニウムインゴット[1]鉄鋼コイル[4]などを輸送する。

本船の独創的な構造は、船主からの提案に基づく。本船と「MOZU ARROW」を含め、同型船は3隻建造されたが、それ以降は建造されることはなかったようである[3]

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  GROUSE ARROWのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GROUSE ARROW」の関連用語

GROUSE ARROWのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GROUSE ARROWのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGROUSE ARROW (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS