フォレスタル級航空母艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > アメリカ合衆国の航空母艦 > フォレスタル級航空母艦の意味・解説 

フォレスタル級航空母艦

(Forrestal-class aircraft carrier から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 04:22 UTC 版)

フォレスタル級航空母艦(フォレスタルきゅうこうくうぼかん、英語: Forrestal-class aircraft carrier)は、アメリカ海軍航空母艦の艦級[1][3]。同海軍が第二次世界大戦後初めて計画・建造した大型空母であり、アングルド・デッキなどの新機軸を盛り込んだ超大型空母の端緒として[注 2]、以後の米大型空母の規範となった[2]


注釈

  1. ^ a b c d 「フォレスタル」では、基準排水量59,650トン、満載排水量75,900トン、機関出力260,000馬力、速力33ノットとされていた[1][2]
  2. ^ a b アングルド・デッキ、蒸気カタパルトミラー着艦支援装置が「三種の神器」と称されるが、これらを備えて竣工した世界初の空母という称号は、僅差でイギリス海軍の「アーク・ロイヤル」のものとなった[4]
  3. ^ なおエセックス級の場合は、同じ環境で航空作戦を実施できるのは、1年のうち60パーセント(220日間)と見積もられていた[10]
  4. ^ a b フォレスタル」のみ出力260,000 hp、速力33ノット[2]
  5. ^ ニミッツ級9番艦10番艦は3索式。

出典

  1. ^ a b c d e f g Gardiner 1996, p. 569.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 大塚 2014, pp. 118–131.
  3. ^ a b c d e f g h i Prezelin 1990, pp. 762–763.
  4. ^ a b c d e 大塚 2014, pp. 193–203.
  5. ^ a b c d e f g h i j k Friedman 1983, ch.12 The Forrestal Class and Its Successors.
  6. ^ a b Moore 1975, p. 410.
  7. ^ Friedman 1983, ch.10 The New Fleet Carrier of 1945.
  8. ^ Friedman 1983, ch.11 The Super-Carrier United States.
  9. ^ Polmar 2008, ch.3 Atomic Bombs Aboard Ship.
  10. ^ a b c d e Polmar 2008, ch.10 The Super Carriers.
  11. ^ a b c d e f g Friedman 1983, pp. 397–398.
  12. ^ 海人社 2007.
  13. ^ 海人社 1997, pp. 68–71.
  14. ^ a b c d e f g h 大塚 2014, pp. 170–174.
  15. ^ a b c d e f g h 大塚 2014, pp. 156–169.
  16. ^ a b c d e f g h 大塚 2014, pp. 146–155.
  17. ^ a b c d e f g 大塚 2014, pp. 132–145.
  18. ^ a b c d e f g h i Friedman 1983, appx.E Carrier Characteristics.
  19. ^ 「海外の艦船切手から・・・」『世界の艦船』第447集(1992年3月号) 海人社 P.68


「フォレスタル級航空母艦」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォレスタル級航空母艦」の関連用語

フォレスタル級航空母艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォレスタル級航空母艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォレスタル級航空母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS