フォー・ホワット・イッツ・ワースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォー・ホワット・イッツ・ワースの意味・解説 

フォー・ホワット・イッツ・ワース

(For What It's Worth から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 19:55 UTC 版)

フォー・ホワット・イッツ・ワース For What It's Worth (Stop, Hey What's That Sound)
バッファロー・スプリングフィールドシングル
初出アルバム『バッファロー・スプリングフィールド
B面 いい娘になって Do I Have to Come Right Out and Say It
リリース
規格 7"シングルレコード
録音
ジャンル ロック
時間
レーベル
作詞・作曲 スティーヴン・スティルス
プロデュース
  • チャールズ・グリーン
  • ブライアン・ストーン
ゴールドディスク
ゴールドディスク
チャート最高順位
バッファロー・スプリングフィールド シングル 年表
  • バーンド / みんな悪いのさ
  • (1966年 (1966)
  • フォー・ホワット / いい娘になって
  • (1966年 (1966)
バッファロー・スプリングフィールド(セカンド・プレス) 収録曲
Side 1
  1. フォー・ホワット  – FOR WHAT IT'S WORTH
  2. ゴー・アンド・セイ・グッバイ  – GO AND SAY GOODBYE
  3. 君を愛していると思う  – SIT DOWN I THINK I LOVE YOU
  4. クランシーは歌わない  – NOWADAYS CLANCY CAN'T EVEN SING
  5. ホット・ダスティ・ローズ  – HOT DUSTY ROADS
  6. みんな悪いのさ  – EVERYBODY'S WRONG
Side 2
  1. 僕のそばに居ておくれ  – FLYING ON THE GROUND IS WRONG
  2. バーンド  – BURNED
  3. いい娘になって  – DO I HAVE TO COME RIGHT OUT AND SAY IT
  4. リーヴ  – LEAVE
  5. アウト・オブ・マイ・マインド  – OUT OF MY MIND
  6. ペイ・ザ・プライス  – PAY THE PRICE
ミュージックビデオ
「For What It's Worth」 - YouTube
テンプレートを表示

フォー・ホワット・イッツ・ワース」(原題: For What It's Worth (Stop, Hey What's That Sound))は、スティーヴン・スティルスが作詞作曲し、バッファロー・スプリングフィールドが1966年に発表した楽曲。アルバムバッファロー・スプリングフィールド』のセカンド・プレスをはじめとするその他の編集盤での邦題は「フォー・ホワット」とされている。

概要

60年代のカウンターカルチャーの高まりの中で発表され、反戦歌として多くの人々に広まった本作品であるが、実際はウェスト・ハリウッド、サンセット大通りのサンセット・ストリップの区域で起こった暴動(Sunset Strip curfew riots)に触発されてスティーヴン・スティルスが書いたものである。バッファロー・スプリングフィールドはレコード・デビュー前の1966年5月 (1966-05)から6月にかけて、サンセット・ストリップにあるナイトクラブウィスキー・ア・ゴーゴー」のハウス・バンドであった。

当時サンセット・ストリップにはロック・ミュージックを中心とするクラブがいくつもあった。若者たちが夜遅くまでひしめき合っていたことから、これを快く思わない地元の住民と企業が市当局に働きかけ、当局は夜10時を門限とする夜間外出禁止の措置をとった。1966年11月12日の夜、クラブのひとつ「パンドラズ・ボックス」の周辺で1000人規模のデモ集会が開かれ、警官隊と衝突。デモに参加した若者の中にはジャック・ニコルソンピーター・フォンダも含まれており、彼らもこのとき警官に捕縛された。結果、「パンドラズ・ボックス」は閉鎖に追い込まれた[3]

スティルスは抗議の意味を込めて本作品を書き、同年12月5日にロサンゼルスのコロムビア・スタジオでレコーディングを行った。12月23日、シングルA面として発表[注釈 1]。B面はニール・ヤングが作詞作曲しリッチー・フューレイがリード・ボーカルをとった「Do I Have to Come Right Out and Say It」[1]

1967年3月25日 (1967-03-25)から4月1日にかけてビルボード・Hot 100で2週連続7位を記録し[4][5]ゴールドディスクに輝いた[6]。それを受けて、1966年12月 (1966-12)にリリースされたファースト・アルバム『バッファロー・スプリングフィールド』の初回プレスの後、「ベイビー・ドント・スコールド・ミー」を「フォー・ホワット・イッツ・ワース」に差し替え、曲順をマイナー・チェンジしたセカンド・プレスが1967年4月 (1967-04)にリリースされた。

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」の2004年版、2010年版で、ともに63位にランクされている[7][8]

カバー・バージョン

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1967年1月 (1967-01)発表とする説もあり。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォー・ホワット・イッツ・ワース」の関連用語

フォー・ホワット・イッツ・ワースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォー・ホワット・イッツ・ワースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォー・ホワット・イッツ・ワース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS