Five Directoratesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Five Directoratesの意味・解説 

五監

(Five Directorates から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/04 10:25 UTC 版)

五監(ごげん)は、前近代中国の官制において、中央政府の事務執行機関として存在した5つの部局のことである。

の時代から歴史的に形成されてきたもので、九卿九寺と並ぶ執務機関であった。のちに九寺と同様に、機能が尚書省六部やその他の新設の官庁に奪われて形骸化し、国子監を残して消滅した。

隋唐の五監

国子監
儒学の普及督学に務めるために設けられた官庁。儒学を講ずる国子学・太学(共に中央の国営学問所。入学資格に違いがある)や律学、書学、算学など実務を担当する下級官吏を養成する学校を管理する。
少府監
たんに少府とも。職工に関する庶務を司る官庁。宮廷で用いられる皇帝・后妃・官僚の衣服や金属器を作り、貨幣の鋳造を行う。
将作監
土木工作に関する庶務を司る官庁。宮殿、城壁、役所などの建設を行う国営の土木事業機関。
軍器監
武具の製造と修理を司る官庁。被官に弩坊署と甲坊署をもち、弓矢・甲冑を製造する。
都水監
河川・港湾・堤防・運河など水利事業に関わる一切を司る官庁。漁労水運を監督する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Five Directorates」の関連用語

Five Directoratesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Five Directoratesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五監 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS