Fanfare (decoy)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fanfare (decoy)の意味・解説 

ファンフェア

(Fanfare (decoy) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 04:42 UTC 版)

カッシン・ヤング」搭載機の曳航具巻上機(ウインチ
「カッシン・ヤング」搭載機の曳航体
しまかぜ」搭載の曳航具3型

ファンフェア英語: T-Mk 6 Fanfare)は[注 1]アメリカ合衆国で開発された曳航型の対魚雷ソナーデコイ[1][2]

概要

第二次世界大戦中、ドイツ海軍G7魚雷の音響ホーミング版(T-5)を実戦投入したのに対し、連合国曳航型デコイであるフォクサーを配備し、これは世界初の音響魚雷防御システムとなった[3]。また後にはその発音体を改良したハープ(Harp)も開発・配備された[4]

これらに続いて開発されたのが本システムであり[4]1950年代から1960年代にかけて、アメリカ海軍の標準的な対魚雷用デコイとして配備された[2]。その後も同盟国の艦艇を含めて長く用いられたが、しばしば後継のAN/SLQ-25と混同されている[2]。SLQ-25と同様、2基の曳航体が配備されており、魚雷によって1基が破壊された場合には直ちにもう1基が投入される[4]

海上自衛隊ではハープに続いてファンフェアの供与を受けたのち、曳航具3型として国産化したとされている[4][注 2]。この曳航具は電動式発音体を備え、音響の発生停止はソナー室の管制器で行われた[4]

脚注

注釈

  1. ^ 日本語的発音ではファンファーレとなる[1]
  2. ^ ただし多田 2021では、曳航具3型については「構成や性能、運用状況などは不明である」と述べるに留められている。

出典

  1. ^ a b 多田 2021.
  2. ^ a b c Friedman 1997, pp. 710–711.
  3. ^ Polmar & Whitman 2016, p. 18.
  4. ^ a b c d e 高須 2000.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Fanfare (decoy)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fanfare (decoy)」の関連用語

Fanfare (decoy)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fanfare (decoy)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンフェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS