FPL型蛍光灯
FPL型蛍光灯とは、蛍光灯の型のうち、2本のガラス管をブリッジで結合するか、あるいはU字に折り曲げた形にすることでコンパクト化したタイプの蛍光灯のことである。
蛍光灯は英語で「Fluorescent Lamp」(FL)というが、蛍光灯の形を示す記号として用いられる「FPL」や「FWL」「FML」などの記号は、必ずしも英語の略語(頭字語)であるとは限らない。FPLは「2本管形」タイプであることを示すが、東芝ライテックによれば、その名称の由来は当初「Fluorescent Lamp PL」という名称で呼ばれたためであるという。また、同じく蛍光灯の型を指す「FML」および「FWL」は、蛍光管の形状がそれぞれ「M」字、「W」字であることに由来するという。
なお、「FLR」や「FHF」などの型名は、英語の頭字語の構成となっている。FLRは「Fluorescent Lamp Rapid」の略、FHFは「Fluorescent Lamp High Frequency」の略である。
参照リンク
ランプ・光源 Q&A - (東芝ライテック株式会社)
蛍光灯一覧 - (パナソニック株式会社)
- FPL型蛍光灯のページへのリンク