ウジェーヌ・テュルパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > フランスの化学者 > ウジェーヌ・テュルパンの意味・解説 

ウジェーヌ・テュルパン

(Eugène Turpin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/25 02:52 UTC 版)

ウジェーヌ・テュルパン(1894年以前の写真)

フランソワ・ウジェーヌ・テュルパンFrançois Eugène Turpin1848年 - 1927年1月24日)はフランスの化学者である。爆薬の研究で知られる。パリ近郊のコロンブで暮らした。ポントワーズで没。古い日本語資料ではチュルパンの表記も見られる。

1885年、彼はピクリン酸を発展させて[1]メリニット(mélinite[2]を作り出した。これは、爆発性を持つが不安定な物質であるピクリン酸を、砲弾炸薬用に実用化した最初の例である。数年の内にイギリスのリッダイト(Lyddite)、日本の下瀬火薬、オーストリアのエクラジット(Ekrasit)などがこれに続いて開発された。

ジュール・ヴェルヌが1896年に発表した長編小説『悪魔の発明[3]が、自分をモデルにし、貶めていると感じた彼は、同年10月にヴェルヌを名誉毀損で告訴した。裁判は、レイモン・ポアンカレの弁護により初審(同年12月)、再審(翌年3月)ともにテュルパンの敗訴となった。

脚注

  1. ^ 鈍感剤としてコロジオンを配合し、遅延信管を同時に開発した
  2. ^ 英語読みでメリナイト(melinite)とも呼ばれる。
  3. ^ マッド・サイエンティストと新型火薬を題材にした作品。

参考資料

  • Biographical References: Pogg. 6 (4), 2708; Boyer, J. La Nature

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウジェーヌ・テュルパン」の関連用語

ウジェーヌ・テュルパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウジェーヌ・テュルパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウジェーヌ・テュルパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS