エルンスト・オップラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルンスト・オップラーの意味・解説 

エルンスト・オップラー

(Ernst Oppler から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 23:11 UTC 版)

エルンスト・オップラー
Ernst Oppler
自画像(1928)
生誕1867年9月9日
プロイセン王国ハノーファー
死没1929年3月1日
ドイツ国ベルリン
運動・動向ベルリン分離派
エルンスト・オップラー作 "kaneval-walzer"(1929)

エルンスト・オップラー(Ernst Oppler、1867年9月9日 - 1929年3月1日)はドイツの画家、版画家である。

略歴

ハノーファーで生まれた。父親は当時有名であったポーランド生まれのユダヤ系の建築家、エドウィン・オップラー(Edwin Oppler:1831- 1880)で、弟に彫刻家のアレキサンダー・オップラー(Alexander Oppler:1869-1937)や、医師のベルトホルト・オップラー(Berthold Oppler:1871-1943)らがいる。

1886年の夏にミュンヘンに移り、ミュンヘン美術院ニコラオス・ギジスルートヴィヒ・フォン・レフツに学んだ[1]ハインリヒ・クニルの私立美術学校でも学び、1892年には作品がバイエルン王国の王子に買い上げられ、シカゴ万国博覧会にも出展した。1894年にロンドンに移り1897年まで滞在し、独自のスタイルで活躍していたジェームズ・マクニール・ホイッスラーの作品をの版画にするなどして、学んだ[2]。ホイッスラー招かれ、1898年に設立され、ホイッスラーが初代会長を務めた「国際彫刻家、画家、版画家協会」(International Society of Sculptors, Painters and Gravers)の会員になった。オップラーの初期の作品は自然主義的なスタイルであった。1895年にミュンヘン分離派のメンバーになり、ベルリン分離派のメンバーにもなった。1895年からヴェネツィアの展示会に出展し、1901年にミュンヘンで開かれた国際展にも出展した。ミュンヘンに戻った後、1895年にミュンヘン分離派のメンバーに加わった。

1901年にオランダの町、スロイスに移り、しばらく風景画を描いた。さらにフランス、ノルマンディーの港町、ディエップを訪れ、海岸の風景を描き、ベルギーも旅した。1904年のはじめに、ブリュッセルで開かれた印象派画家の展覧会にも出展した。

1904年に「新印象派」の画家パウル・バウム(Paul Baum)に招かれてベルリンに移り、ベルリンで「ベルリン分離派」の重要なメンバーになり、その展覧会に出展を続けた。ベルリン分離派の内部で、「表現主義」の画家たちとの意見の違いなどがあり、「ベルリン分離派」が分裂した後、分離派の展覧会への参加をやめた。第一次世界大戦が始まると召集され戦場にでて、戦後、戦争に関する作品を制作した。

バレーなどの舞台芸術を題材にした作品も描き、舞踏家で後に有名な映画監督となるレニ・リーフェンシュタールと親しく彼女の肖像画を残した。

1929年にベルリンで没した。

作品

参考文献

  1. ^ Deutsche Biographische Enzyklopädie. Band 7: Menghin – Pötel. Saur, München 2007, ISBN 978-3-598-25037-8, S. 596.
  2. ^ Correspondances of James McNeill Whistler, University Glasgow, abgerufen am 3. Februar 2016.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルンスト・オップラー」の関連用語

エルンスト・オップラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルンスト・オップラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルンスト・オップラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS