謎の音階
(Enigmatic scale から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 19:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この項目に含まれる文字「謎」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
謎の音階(なぞのおんかい、イタリア語:scala enigmatica)とは、アドルフォ・クレシェンティーニによって1888年に発表された音階。音楽新聞「ミラノ音楽新報 Gazzetta musicale di Milano」に掲載された。ジュゼッペ・ヴェルディが「聖歌四篇(4つの聖歌)」の第1曲「アヴェ・マリア」に用いたことで知られる。
この音階は次の音列により構成されている。
- C, D♭, E, F#, G#, A#, B, C
ヴェルディは、この音階の発表の翌年に無伴奏混声4部合唱曲「アヴェ・マリア」を書き上げた。「4声に和声づけされた謎の音階 Scala enigmatica armonizzata a 4 voci」という副題がついている。まず、1小節目から16小節目にかけて、バスにより、C音から始まる、謎の音階の上行形と下行形が全音符で提示される。他の3パートはそれに和声をつけたかたちをとっている。次の16小節はアルトによって提示され、ついでテノール、ソプラノへと引き継がれる。
外部リンク
- 聖歌四篇の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
- 謎の音階のページへのリンク