ドメニコ・フェラーリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドメニコ・フェラーリの意味・解説 

ドメニコ・フェラーリ

(Domenico Ferrari から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 16:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドメニコ・フェラーリ
Domenico Ferrari
生誕 1722年
イタリア ピアチェンツァ
死没 1780年
フランス パリ
ジャンル クラシック
職業 作曲家ヴァイオリニスト

ドメニコ・フェラーリDomenico Ferrari 1722年 - 1780年)は、イタリア作曲家ヴァイオリニスト

生涯

フェラーリはピアチェンツァに生まれた。彼はジュゼッペ・タルティーニ門下でも最も優秀な弟子の1人であり、訓練課程を終えるとクレモナに住居を移した。1749年に初めてウィーンの宮廷で演奏を披露すると、優れたヴァイオリニストとして喝采を浴びる。1753年にはシュトゥットガルトにあったヴュルテンベルクの宮殿での職を得て、ここでピエトロ・ナルディーニと同様にソロ・コンサートを催した。1754年パリコンセール・スピリチュエルにおいて大成功を収めたフェラーリは、ここに居を構えることに決めた。彼はパリに没した。

知られているフェラーリの作品は全てが器楽曲である。通奏低音の扱いに特徴が見られることから、彼の音楽のバロック様式的な性格が窺われる。しかしながら和声法や3楽章制をとるソナタでは、彼の語法は古典派により接近している。彼は一部作品においてバロックの低音の走句を緩やかに動く低音部へと置き換えている。フェラーリのソナタはフラジオレットをソナタの中で用いた初期の例にあたり、歴史的見地から興味深い。

フェラーリの兄であるカルロ・フェラーリ(1714年-1790年)はパルマのcapella ducaleのチェリストであり、パリでチェロソナタ集を出版している。

主要作品

  • 6つのトリオソナタ (ロンドン、1757年)
  • ヴァイオリンと通奏低音のための36のソナタ Op.1-6 (パリ、1758年–1762年)
  • 2つのヴァイオリンのための6つのデュオ・ソナタ Op.2 No.1 (No.2はナルディーニ作) (ロンドン、1765年頃)
  • ヴァイオリン、チェンバロまたは通奏低音のための6つのソナタ Op.2 作者不確定 (アムステルダム、1766年–1774年頃)
  • ヴァイオリンと弦楽合奏のための協奏曲
  • フルートと通奏低音のためのソナタ断章
  • 6つの新しいロマンス (パリ)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドメニコ・フェラーリ」の関連用語

ドメニコ・フェラーリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドメニコ・フェラーリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドメニコ・フェラーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS