Dnsmasqとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Dnsmasqの意味・解説 

Dnsmasq

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 14:44 UTC 版)

Dnsmasq
作者 Simon Kelley
初版 2001年 (24年前) (2001)
最新版
2.91[1] / 20 March 2025
リポジトリ Dnsmasq repo”. 2025年8月13日閲覧。
プログラミング
言語
C[2]
対応OS UNIX系
プラットフォーム クロスプラットフォーム
サポート状況 開発中
種別 DNSサーバ
ライセンス GNU General Public License
公式サイト http://www.thekelleys.org.uk/dnsmasq/doc.html
テンプレートを表示

Dnsmasqは軽量で比較的容易に設定できるDNSサーバのフォワーダとDHCPサーバをもつソフトウェアである。

ADSL回線などのインターネットサービスプロバイダを利用してインターネットにNATによる接続をしている(最大1000クライアント以下の)小規模ネットワークを対象に設計されている。 Dnsmasqを利用すると、グローバルなDNSには保持されないローカルエリア内の端末にDNSのサービスを提供することができ、(2回目以降のグローバルアドレス参照では対内DNSが応答するので)対外DNSの負荷分散に貢献でき応答性の向上が期待できる。 またシンクライアントがネットワーク起動を行うために、PXEBOOTP および TFTPといったサービスを提供できる。

機能

  • ファイアウォールの対内側にDNSを提供できる。
  • モデムなど広域ネットワークの終端で回線断となっていても、DNSを参照できる。
  • Dnsmasqに統合されたDHCPでは、端末に対して静的アドレスの指定または、借与するアドレス範囲内で動的にアドレスを割り振ることができる。そしてBOOTPの動作や、RFC 3397のDNSサーチリストまで含むDHCPオプションをサポートしている。
  • Dnsmasqのキャッシュインターネットアドレス(Aレコード、AAAAレコード)、ドメインネーム対アドレスの対応を保持するので、対外にあるDNSの負荷分散に貢献できる。
  • DnsmasqはPPPやDHCPの設定より対外にあるDNSのアドレスを端末に通知することができる。すなわち端末の設定でDNSの構成が自動的に行える。
  • IPv6にも対応しており、IPv6経由で対外にあるDNSの問い合わせが可能である。またIPv6とIPv4混在する環境に、IPv6からIPv4あるいはIPv4からIPv6のフォワーダとしても機能する。
  • Dnsmasqでは特定のドメイン上にあるDNSに問い合わせを行う。すなわち対外と対内のDNSを容易にシステム統合できる。
  • DnsmasqではMXレコードSRVレコード英語版をサポートしている。そして対内にある端末に対してMXレコードを返すように設定する事もできる。
  • Dnsmasqはバージョン2.69からはDNSSECに対応している。

参考文献

外部リンク

脚注

  1. ^ “[Dnsmasq-discuss] Announce: dnsmasq-2.91”. {{cite web2}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  2. ^ Dnsmasq”. Open Hub. Black Duck Software. 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dnsmasq」の関連用語

Dnsmasqのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dnsmasqのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDnsmasq (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS