Dashabhumikaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Dashabhumikaの意味・解説 

地論宗

(Dashabhumika から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/28 16:09 UTC 版)

地論宗(じろんしゅう)は、中国仏教宗派世親の『十地経論』(菩提流支訳)に基づく。中国十三宗の一つ。

歴史

菩提流支の弟子、道寵の系統である北道派と、四分律宗の祖でもあり、光統律師の別称でも知られる慧光を祖とし、法上(495年 - 580年)に継承された南道派に分派する。

代には、南道派より浄影寺慧遠が現われ、『大乗義章』を著わして、六朝以来の各派の教説を地論宗の立場によって集大成した。

北道派は、のちに摂論宗と融合する形で系統が絶える。

また、南道派の系統からは、後に華厳宗が興起することとなる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Dashabhumikaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dashabhumikaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地論宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS