DMC-G2とは? わかりやすく解説

パナソニック LUMIX DMC-G2

(DMC-G2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Panasonic G2 + Konica Hexanon 50 F1.7

LUMIX DMC-G2は、2010年平成22年〉4月28日[1]パナソニックから発売されたデジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)である。

概要

外観は2008年10月発売のDMC-G1を踏襲しつつ、新たにタッチパネル液晶モニターを採用し、2009年9月発売のDMC-GF1同様、AVCHD Lite形式の1,280×720ピクセル/30fpsのハイビジョン動画記録にも対応する。内蔵マイクはモノラルだが外部マイク端子接続でステレオ録音可能。静止画撮影時にも周囲の音声を同時収録出来る。撮像素子はDMC-G1およびDMC-GF1から引き続き、有効1,210万画素の4/3型Live MOSセンサーを搭載する。

タッチパネル式液晶モニターはレンズ交換式デジタルカメラでは初採用となるもので[1]、ピントを合わせたい被写体をタッチすることでピントと明るさを自動で合わせ、シャッターを切る機能を有する。また、画像処理エンジンは新開発された「ヴィーナスエンジンHD2」を搭載する。

販売形式

DMC-G2K 標準ズームレンズキット
付属レンズはLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014042
本体カラーはコンフォートレッド/コンフォートブルー/コンフォートブラック
DMC-G2W ダブルズームレンズキット
上記標準ズームレンズキットにLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS045200を追加したもの。
DMC-G2
レンズ無し、本体のみ。
本体カラーは、コンフォートブラックのみ。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


DMC-G2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 03:26 UTC 版)

パナソニック LUMIX DMC-G2」の記事における「DMC-G2」の解説

レンズ無し本体のみ。

※この「DMC-G2」の解説は、「パナソニック LUMIX DMC-G2」の解説の一部です。
「DMC-G2」を含む「パナソニック LUMIX DMC-G2」の記事については、「パナソニック LUMIX DMC-G2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DMC-G2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DMC-G2」の関連用語

DMC-G2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DMC-G2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパナソニック LUMIX DMC-G2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニック LUMIX DMC-G2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS