D2G (原子炉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > D2G (原子炉)の意味・解説 

D2G (原子炉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 00:36 UTC 版)

D2G(D2G reactorアメリカ海軍艦艇用の発電および推進用原子炉である。

型式のD2Gは次の意味である。

運用史

D2G原子炉はベインブリッジトラクスタン、およびカリフォルニア級バージニア級の原子力巡洋艦に搭載された。D2Gを搭載しなかったアメリカ海軍唯一の原子力ミサイル巡洋艦は、世界初の原子力巡洋艦であったロングビーチ(USS Long Beach, CGN-9)のみで、ロングビーチはC1Wを搭載した[1]

ベインブリッジはその艦歴において3度、トラクスタンは2度、それぞれ燃料交換を行った。両艦の最初の世代の炉心は5~6.5年稼働し、最終世代の長寿命炉心は13年稼働した[2]1993年、アメリカ海軍はバージニア級およびカリフォルニア級について、艦齢中間での燃料交換工事をキャンセルすることを決定した[2]

D2G搭載艦はいずれも、148メガワット(198,000馬力)の出力をうみ、2基の蒸気タービンにより2軸を駆動した(2軸の合計出力は60,000軸馬力 (45 メガワットに達した)[2]。それぞれのD2G原子炉は全長37フィート (11メートル) , 口径31フィート (9.4 m) で1,400トンの重量があった[3]。2基の原子炉は1つは艦首寄り、もう一方は艦尾寄りに配置された。カリフォルニア級の原子炉は、後に1990年代に、165メガワット (221,000 馬力)の出力を発揮するD2W炉心に換装された[4]

References

  1. ^ 60 Years of Marine Nuclear Power: 1955 – 2015”. Lyceans.com. 2017年4月18日閲覧。:p.55/280
  2. ^ a b c 60 Years of Marine Nuclear Power: 1955 – 2015”. Lyceans.com. 2017年4月18日閲覧。:p.57/280
  3. ^ D2G”. globalsecurity.org. 2021年5月12日閲覧。
  4. ^ 60 Years of Marine Nuclear Power: 1955 – 2015”. Lyceans.com. 2021年5月12日閲覧。:p.217/280



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  D2G (原子炉)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D2G (原子炉)」の関連用語

D2G (原子炉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D2G (原子炉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD2G (原子炉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS