D-ドーパクロムデカルボキシラーゼ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/07 13:59 UTC 版)
D-ドーパクロムデカルボキシラーゼ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
識別子 | |||||||||
EC番号 | 4.1.1.84 | ||||||||
CAS登録番号 | 184111-06-6 | ||||||||
データベース | |||||||||
IntEnz | IntEnz view | ||||||||
BRENDA | BRENDA entry | ||||||||
ExPASy | NiceZyme view | ||||||||
KEGG | KEGG entry | ||||||||
MetaCyc | metabolic pathway | ||||||||
PRIAM | profile | ||||||||
PDB構造 | RCSB PDB PDBe PDBsum | ||||||||
|
D-ドーパクロムデカルボキシラーゼ(D-dopachrome decarboxylase、EC 4.1.1.84)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。
-
D-ドーパクロム
5,6-ジヒドロキシインドール + CO2
従って、この酵素の基質は、D-ドーパクロムのみ、生成物は、5,6-ジヒドロキシインドールと二酸化炭素の2つである。
この酵素はリアーゼ、特に炭素-炭素結合を切断するカルボキシリアーゼに分類される。系統名は、D-ドーパクロム カルボキシリアーゼ (5,6-ジヒドロキシインドール形成)(D-dopachrome carboxy-lyase (5,6-dihydroxyindole-forming))である。他に、phenylpyruvate tautomerase II、D-tautomerase、D-dopachrome tautomerase、D-dopachrome carboxy-lyase等とも呼ばれる。
出典
- Odh G, Hindemith A, Rosengren AM, Rosengren E, Rorsman H (1993). “Isolation of a new tautomerase monitored by the conversion of D-dopachrome to 5,6-dihydroxyindole”. Biochem. Biophys. Res. Commun. 197 (2): 619–24. . .
- Yoshida H, Nishihira J, Suzuki M, Hikichi K (1997). “NMR characterization of physicochemical properties of rat D-dopachrome tautomerase”. Biochem. Mol. Biol. Int. 42 (5): 891–9. . .
- J; Taniguchi, M; Nakagawa, A; Tanaka, I; Suzuki, M; Nishihira, J (1999). “Crystal structure of human D-dopachrome tautomerase, a homologue of macrophage migration inhibitory factor, at 1.54 A resolution”. Biochemistry. 38 (11): 3268–79. . .
- A, Tanaka I, Sakai M (1998). “Molecular cloning of human D-dopachrome tautomerase cDNA: N-terminal proline is essential for enzyme activation”. Biochem. Biophys. Res. Commun. 243 (2): 538–44. . .
- D-ドーパクロムデカルボキシラーゼのページへのリンク